【考え違い】声帯が声を出してるのではない!?
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
人の発声器官を楽器とすれば、音(発声)の原理は気流です。
風の流れやすき間風と同じ原理なんです。(ベルヌーイ効果)
空気と弁との摩擦、すき間の音、振動などと同じイメージです。
つまり、声は最初から、言葉になりません。意味が通じません。
声帯(声門弁)の開閉で声の音源となるものなるのです。
意味のない、わからない音なのです。
シャー?スー?シー?ヒュー?のような感覚みたいですね。
声門が密閉されハッキリとした声が出ます。
かすれ声、ハスキー声、ダミ声は、閉鎖不良となります。
乱気流の状態、ザァ―?ジャー?かも知れません。
幼児の声は、ハスキーは少ないはずです。
年齢とともに、ハスキーやかすれが多くなります。
声帯の乾燥・粘膜の乾燥・粘膜不足など、声帯に関わるものです。
緊張や固さは滑らかさを失うようになります。
いつまでも、きれい綺麗な声は、声帯を綺麗、うるうる滑らかつるつる
にしておくことです。
生徒さんたちが【禁煙】を始めるときれいな声に変わってきます。
喉頭や咽頭や声帯の腫れや炎症は、天敵となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。また明日
(^ω^ ^ω^)
一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
人の発声器官を楽器とすれば、音(発声)の原理は気流です。
風の流れやすき間風と同じ原理なんです。(ベルヌーイ効果)
空気と弁との摩擦、すき間の音、振動などと同じイメージです。
つまり、声は最初から、言葉になりません。意味が通じません。
声帯(声門弁)の開閉で声の音源となるものなるのです。
意味のない、わからない音なのです。
シャー?スー?シー?ヒュー?のような感覚みたいですね。
声門が密閉されハッキリとした声が出ます。
かすれ声、ハスキー声、ダミ声は、閉鎖不良となります。
乱気流の状態、ザァ―?ジャー?かも知れません。
幼児の声は、ハスキーは少ないはずです。
年齢とともに、ハスキーやかすれが多くなります。
声帯の乾燥・粘膜の乾燥・粘膜不足など、声帯に関わるものです。
緊張や固さは滑らかさを失うようになります。
いつまでも、きれい綺麗な声は、声帯を綺麗、うるうる滑らかつるつる
にしておくことです。
生徒さんたちが【禁煙】を始めるときれいな声に変わってきます。
喉頭や咽頭や声帯の腫れや炎症は、天敵となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。また明日

一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)