胸式呼吸の習慣を腹式呼吸の意識改革と練習法!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
発声の時。息をして肩や胸の位置が上がると『ダメと指摘する』
胸式呼吸と注意をしますが、女性は『どうも苦手』な人たちが
多いのが現実なのです。
普段から、浅い呼吸で喉声でしゃべるままで歌ってしまう。
クセ?習慣?無意識?なのか考えてしまう。
『むずかしい!!できません!!』と返る言葉が多いのです。
ブレスをいつ?やってるのか?どのくらいやってるのか?
発声中には観察しています。
睡眠時の腹式呼吸を少し、思い出しながら再現してほしいのに?
歌唱中では、胸式・腹式呼吸が完全に区別は出来ないのも現実の
話です。
完全な切りかえは出来ないし、やれないのは仕方のない話です。
メロやリズムや歌詞について、歌いながら、呼吸を考えるほど
器用じゃないからです。考えてると、歌に乗り遅れ、ガタガタに
崩れてしまいます。
そこで、腹式呼吸は、無意識レベルでできる訓練をしましょう。
歌唱しながら、腹式呼吸を身につけるほど、歌に必要な呼吸は
すくなくありません。しっかりした呼吸を無意識にできるレベル
までは、語りやセリフ程度の、メロなし練習が一番に良いのでしょう。
劇団のように、大きなセリフをしっかりさせることが最適なのです。
思い通りに息のコントロールができないと歌なんて真面には
歌うことは不可能と思うのです。
事実、わたしも一番気をつけるのは、ブレスタイミング、声の
大きさ、響きのイメージ、マイクワークには気をつかいます。

緊張とは余分な力が入る原因となります。
すると、肩が上がる、呼吸が胸に上がるのです。

誰でもができているはずの、呼吸がおろそかになってしまう。
それは、歌おうとする、出そうとする意識過剰が影響を与える!!
その原因は、歌おうと意識するから!それしかない!
歌うことは、意識過剰にならないこと!
だから、語れ、セリフや!と真逆な教えをするわけ!
これは、意識改革です。自然と呼吸が入ってくるようになって
それからが、歌の練習となるのですよ。
一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
発声の時。息をして肩や胸の位置が上がると『ダメと指摘する』
胸式呼吸と注意をしますが、女性は『どうも苦手』な人たちが
多いのが現実なのです。
普段から、浅い呼吸で喉声でしゃべるままで歌ってしまう。
クセ?習慣?無意識?なのか考えてしまう。
『むずかしい!!できません!!』と返る言葉が多いのです。
ブレスをいつ?やってるのか?どのくらいやってるのか?
発声中には観察しています。
睡眠時の腹式呼吸を少し、思い出しながら再現してほしいのに?
歌唱中では、胸式・腹式呼吸が完全に区別は出来ないのも現実の
話です。
完全な切りかえは出来ないし、やれないのは仕方のない話です。
メロやリズムや歌詞について、歌いながら、呼吸を考えるほど
器用じゃないからです。考えてると、歌に乗り遅れ、ガタガタに
崩れてしまいます。
そこで、腹式呼吸は、無意識レベルでできる訓練をしましょう。
歌唱しながら、腹式呼吸を身につけるほど、歌に必要な呼吸は
すくなくありません。しっかりした呼吸を無意識にできるレベル
までは、語りやセリフ程度の、メロなし練習が一番に良いのでしょう。
劇団のように、大きなセリフをしっかりさせることが最適なのです。
思い通りに息のコントロールができないと歌なんて真面には
歌うことは不可能と思うのです。
事実、わたしも一番気をつけるのは、ブレスタイミング、声の
大きさ、響きのイメージ、マイクワークには気をつかいます。

緊張とは余分な力が入る原因となります。
すると、肩が上がる、呼吸が胸に上がるのです。

誰でもができているはずの、呼吸がおろそかになってしまう。
それは、歌おうとする、出そうとする意識過剰が影響を与える!!
その原因は、歌おうと意識するから!それしかない!
歌うことは、意識過剰にならないこと!
だから、語れ、セリフや!と真逆な教えをするわけ!
これは、意識改革です。自然と呼吸が入ってくるようになって
それからが、歌の練習となるのですよ。
一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)