あくびの喉が必要な訳?「どうしてか」を考えろ~!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
基本的に、指導の定番に「喉を開け」とか「力を入れるな」
とか「腹から声を出せ」や「脱力しろ」とかは、実際に起きている状況に
基づいてなかったり、「感覚」と「実際の現象」にずれがあったり、
詳しい人でも見解が無かったり…と、非常に雑に使われがちな言葉です。
かなり丁寧に具体的に詰めていかないと確実に矛盾します。
とりあえは、「喉を開く」とは、
「喉仏を下げる」
「軟口蓋を上げる」という
状態をさすことが多いのです。
だから、とりあえず「喉仏」が下がっているのは確実なようですが、
「喉を開く」ことにはある程度あいまいにできてると思います。
「喉を開く」のは良い発声にとって大切ですが、「開けば開くほど良い」
ってもんでもありません。
「声楽のごく一部の系統の発声法」だと限界近くまで喉仏を下げる場合
もあります。
しかし、それ以外の場合なら「普段より少し下げる」「声を出しているといつ
の間にか喉仏が上がってくので、そうならないように普段の高さに保つ」…
くらいがちょうどいいのです。
ま~、声楽をやらない人でも、ちょっと練習して「喉仏の下げ方」を知ったり、
「引き下げ筋」を鍛えたりすると、いざ喉仏が上がりがちになってしまった
対処できるまで、「限界まで下げてみる」も練習効果がないことはないです。
「喉に力を入れるな」と言うのはありがちな指導用語ですが、本当に100%
喉に力が入らなければ、声が出ませんし、声をコントロールすることもで
きません。当たり前ですけど。
「喉に『余計な力』を入れるな」…というのがより正確な言葉遣いかと思いますが、
どんな力がどの程度なら『余計な力』なのか、というのは少々答えるのが難しい
問いです。

とりあえず、「喉仏を下げる力」に関して言えば、
喉仏の下(首の前面下部)の筋肉が縮む
下あごの内側の柔らかい部分が、喉仏に引っ張られて「膨らむ」
というか「張る」のは、あまり『余分な力』であるとは言われません。
それですら余計だと言う人もいないことは無いですが。
もちろんやりすぎはダメですよ。
下あごを開け閉めする筋肉が力む、自由に開け閉めできなくなる
喉仏の両脇の筋肉(歯を食いしばると浮き出る筋肉)が力む。
舌の付け根を下げたり、喉仏の方に押し付けたり、力ませて固めている
という状態なら、『余分な力』だと思いますよ。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
基本的に、指導の定番に「喉を開け」とか「力を入れるな」
とか「腹から声を出せ」や「脱力しろ」とかは、実際に起きている状況に
基づいてなかったり、「感覚」と「実際の現象」にずれがあったり、
詳しい人でも見解が無かったり…と、非常に雑に使われがちな言葉です。
かなり丁寧に具体的に詰めていかないと確実に矛盾します。
とりあえは、「喉を開く」とは、
「喉仏を下げる」
「軟口蓋を上げる」という
状態をさすことが多いのです。
だから、とりあえず「喉仏」が下がっているのは確実なようですが、
「喉を開く」ことにはある程度あいまいにできてると思います。
「喉を開く」のは良い発声にとって大切ですが、「開けば開くほど良い」
ってもんでもありません。
「声楽のごく一部の系統の発声法」だと限界近くまで喉仏を下げる場合
もあります。
しかし、それ以外の場合なら「普段より少し下げる」「声を出しているといつ
の間にか喉仏が上がってくので、そうならないように普段の高さに保つ」…
くらいがちょうどいいのです。
ま~、声楽をやらない人でも、ちょっと練習して「喉仏の下げ方」を知ったり、
「引き下げ筋」を鍛えたりすると、いざ喉仏が上がりがちになってしまった
対処できるまで、「限界まで下げてみる」も練習効果がないことはないです。
「喉に力を入れるな」と言うのはありがちな指導用語ですが、本当に100%
喉に力が入らなければ、声が出ませんし、声をコントロールすることもで
きません。当たり前ですけど。
「喉に『余計な力』を入れるな」…というのがより正確な言葉遣いかと思いますが、
どんな力がどの程度なら『余計な力』なのか、というのは少々答えるのが難しい
問いです。

とりあえず、「喉仏を下げる力」に関して言えば、
喉仏の下(首の前面下部)の筋肉が縮む
下あごの内側の柔らかい部分が、喉仏に引っ張られて「膨らむ」
というか「張る」のは、あまり『余分な力』であるとは言われません。
それですら余計だと言う人もいないことは無いですが。
もちろんやりすぎはダメですよ。
下あごを開け閉めする筋肉が力む、自由に開け閉めできなくなる
喉仏の両脇の筋肉(歯を食いしばると浮き出る筋肉)が力む。
舌の付け根を下げたり、喉仏の方に押し付けたり、力ませて固めている
という状態なら、『余分な力』だと思いますよ。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)