fc2ブログ

おしゃべりな人は?いい声の持ち主かも?

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




声は喉頭の中にある「筋肉運動」により生まれる。


その筋肉は、とても複雑で、自分で、どの筋肉を使っているのか?


と、正確に判断することがむずかしい。




日常、おしゃべりしている声・・・高さ・音色などを毎日出しているので、


その時に使っている筋肉は、日々鍛えられているから。


で、おしゃべりの声域は、得意で上手いはず!?




しかし、歌となると、それ以上の声が必要になる。




20150213_chat_2-w960.jpg

おしゃべり声が、自然な、楽な声・・・から始める!!


~声域~



声幅を広げる為に・・・喉のトレーニングとしてボイトレがある。



声の柔軟性・声帯の柔軟性について、書いておきます。


あらゆるスポーツでは、筋力と柔軟性を身につける。


柔軟性がなく、筋肉モリモリになっても、ダメでしょう?


運動の前に行うストレッチは、ケガ防止、作動性を上げる為に行う。




◆ボイトレの場合には・・・



筋力アップをやっても『声が変わらない』と口にする人が多い。


喉の筋肉の筋力アップだけでは、それは不可能でしょう。


まずは、柔軟性をつけないとダメなということ。


身体がガチガチの人はまず、柔軟性をつけないと。


声は、鍛える前に、まず柔軟性を確保することが必要。



さらには、柔軟性がないと、筋肉が充分動かないので不十分になる。



〇まず、声を出さないで、口を大きく開けてみる。



その時の喉や首回りの感覚があると思うけど、声を出している時も、


感覚は、そのままで。きっと、普段のしゃべり声の高さで


『あ~』と言うと、何のストレスもなく声が出せるはず。


声と喉の筋肉運動は連動しているが、『ボイトレをしているけど、


なかなか変わらない』というのは、声のトレーニングをする前に、


喉の柔軟性をつける事を始める必要がある。




声を成長させるために、十分な喉の筋肉運動が必要となる。


その筋肉運動の以前に、柔軟性をつける事が先と考えること。





僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新