おしゃべりな人は?いい声の持ち主かも?
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
声は喉頭の中にある「筋肉運動」により生まれる。
その筋肉は、とても複雑で、自分で、どの筋肉を使っているのか?
と、正確に判断することがむずかしい。
日常、おしゃべりしている声・・・高さ・音色などを毎日出しているので、
その時に使っている筋肉は、日々鍛えられているから。
で、おしゃべりの声域は、得意で上手いはず!?
しかし、歌となると、それ以上の声が必要になる。

おしゃべり声が、自然な、楽な声・・・から始める!!
~声域~
声幅を広げる為に・・・喉のトレーニングとしてボイトレがある。
声の柔軟性・声帯の柔軟性について、書いておきます。
あらゆるスポーツでは、筋力と柔軟性を身につける。
柔軟性がなく、筋肉モリモリになっても、ダメでしょう?
運動の前に行うストレッチは、ケガ防止、作動性を上げる為に行う。
◆ボイトレの場合には・・・
筋力アップをやっても『声が変わらない』と口にする人が多い。
喉の筋肉の筋力アップだけでは、それは不可能でしょう。
まずは、柔軟性をつけないとダメなということ。
身体がガチガチの人はまず、柔軟性をつけないと。
声は、鍛える前に、まず柔軟性を確保することが必要。
さらには、柔軟性がないと、筋肉が充分動かないので不十分になる。
〇まず、声を出さないで、口を大きく開けてみる。
その時の喉や首回りの感覚があると思うけど、声を出している時も、
感覚は、そのままで。きっと、普段のしゃべり声の高さで
『あ~』と言うと、何のストレスもなく声が出せるはず。
声と喉の筋肉運動は連動しているが、『ボイトレをしているけど、
なかなか変わらない』というのは、声のトレーニングをする前に、
喉の柔軟性をつける事を始める必要がある。
声を成長させるために、十分な喉の筋肉運動が必要となる。
その筋肉運動の以前に、柔軟性をつける事が先と考えること。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
声は喉頭の中にある「筋肉運動」により生まれる。
その筋肉は、とても複雑で、自分で、どの筋肉を使っているのか?
と、正確に判断することがむずかしい。
日常、おしゃべりしている声・・・高さ・音色などを毎日出しているので、
その時に使っている筋肉は、日々鍛えられているから。
で、おしゃべりの声域は、得意で上手いはず!?
しかし、歌となると、それ以上の声が必要になる。

おしゃべり声が、自然な、楽な声・・・から始める!!
~声域~
声幅を広げる為に・・・喉のトレーニングとしてボイトレがある。
声の柔軟性・声帯の柔軟性について、書いておきます。
あらゆるスポーツでは、筋力と柔軟性を身につける。
柔軟性がなく、筋肉モリモリになっても、ダメでしょう?
運動の前に行うストレッチは、ケガ防止、作動性を上げる為に行う。
◆ボイトレの場合には・・・
筋力アップをやっても『声が変わらない』と口にする人が多い。
喉の筋肉の筋力アップだけでは、それは不可能でしょう。
まずは、柔軟性をつけないとダメなということ。
身体がガチガチの人はまず、柔軟性をつけないと。
声は、鍛える前に、まず柔軟性を確保することが必要。
さらには、柔軟性がないと、筋肉が充分動かないので不十分になる。
〇まず、声を出さないで、口を大きく開けてみる。
その時の喉や首回りの感覚があると思うけど、声を出している時も、
感覚は、そのままで。きっと、普段のしゃべり声の高さで
『あ~』と言うと、何のストレスもなく声が出せるはず。
声と喉の筋肉運動は連動しているが、『ボイトレをしているけど、
なかなか変わらない』というのは、声のトレーニングをする前に、
喉の柔軟性をつける事を始める必要がある。
声を成長させるために、十分な喉の筋肉運動が必要となる。
その筋肉運動の以前に、柔軟性をつける事が先と考えること。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)