余分な力みをとり、力を抜く、脱力運動は?
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。


声を出すときに力が入る!・・・どうしても!
脱力して声を出さないと良い声は出ない!・・・頭ではわかる!
が、大きな声を出そうとする、高い声を出すときには、どうしても
力が入って力んでしまう。
どうしたらいいんだろうと・・・考えても答えは出せない!!
と、お困りの人たちは相当数いると思います。
今日は、力み解消(脱力)って、 どうするのか?のお話をしましょう。
脱力は必要なこと、は頭ではわかるが、
『脱力・・・脱力・・・っていうけど、本当に必要なのかな?』
結論を先に言っちゃうと、脱力は必要ですが、
ただし、 全てに力を抜くわけでもないのです。
???????????????????
意味がよくわからないですよ!
以前、こんなことがありました。
私が、トレーニングをした人で、高音を発声する際、首回りや下アゴ
などの緊張がかなり激しく、脱力練習をしている時のことでした。
『先生、脱力ということがいまいちわかりません?????』
『どういう部分がわかりずらいです』
『脱力したら声でなくなりませんか?』
????????????????
なるほど!!!!!!!!!!!!
これは、私の落ち度というか、説明不足でした。
私は、『発声する際に不必要な力みをとりましょう』という意味で
使っていましたが、
この人の心中は、
『脱力・・・全て脱力・・・』と声を出すための筋肉にまで
脱力しようとしていたということなのです。
教えるって難しいなあ?^^^^^と反省しました。
つまり、ボイトレでよく出てくる『力を抜きましょう!』というのは、
『発声に必要な力以外の余分な力は抜きましょう」という意味です。
この文章で、想像がつくのでしょうか?
筋肉より、関節で、立つこと、力みが入ると、一度にキュ~と力を集め
その後にストンとダラ~ンと脱力すると、いかがでしょうか?

アゴに触れてみて下さい。そのまま、正面に向くといかがでしょう?
アゴの下が、広くなり、太く変わりましたでしょう。それで、声を、
出してみて下さい。当たりが違うはずですよ!!
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。


声を出すときに力が入る!・・・どうしても!
脱力して声を出さないと良い声は出ない!・・・頭ではわかる!
が、大きな声を出そうとする、高い声を出すときには、どうしても
力が入って力んでしまう。
どうしたらいいんだろうと・・・考えても答えは出せない!!
と、お困りの人たちは相当数いると思います。
今日は、力み解消(脱力)って、 どうするのか?のお話をしましょう。
脱力は必要なこと、は頭ではわかるが、
『脱力・・・脱力・・・っていうけど、本当に必要なのかな?』
結論を先に言っちゃうと、脱力は必要ですが、
ただし、 全てに力を抜くわけでもないのです。
???????????????????
意味がよくわからないですよ!
以前、こんなことがありました。
私が、トレーニングをした人で、高音を発声する際、首回りや下アゴ
などの緊張がかなり激しく、脱力練習をしている時のことでした。
『先生、脱力ということがいまいちわかりません?????』
『どういう部分がわかりずらいです』
『脱力したら声でなくなりませんか?』
????????????????
なるほど!!!!!!!!!!!!
これは、私の落ち度というか、説明不足でした。
私は、『発声する際に不必要な力みをとりましょう』という意味で
使っていましたが、
この人の心中は、
『脱力・・・全て脱力・・・』と声を出すための筋肉にまで
脱力しようとしていたということなのです。
教えるって難しいなあ?^^^^^と反省しました。
つまり、ボイトレでよく出てくる『力を抜きましょう!』というのは、
『発声に必要な力以外の余分な力は抜きましょう」という意味です。
この文章で、想像がつくのでしょうか?
筋肉より、関節で、立つこと、力みが入ると、一度にキュ~と力を集め
その後にストンとダラ~ンと脱力すると、いかがでしょうか?

アゴに触れてみて下さい。そのまま、正面に向くといかがでしょう?
アゴの下が、広くなり、太く変わりましたでしょう。それで、声を、
出してみて下さい。当たりが違うはずですよ!!
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)