fc2ブログ

脱力ができる人〇・・出来ない人×・・その差!!

今日も、ご覧いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




◆脱力ができると・・・


力が抜けると何がかわるのでしょうか?


これは、楽器に例えられますね。


大きな日本太鼓を強く叩いたとしましょう。


『ドン~ドン~ドン~ドン・・・・・・・』とかなり音が響く。


では、叩いている太鼓の部分を手でおさえて叩くと、音はどうなるか?


『ド^^ ド^^ド^^ド・・・・^^』と全く響かない。


太鼓は響かなくなる。でしょ!!


あなたが太鼓ならどうですか?



「声」=「音」ですよ。



身体は声(=音)という音を出す楽器と思ってください。


そして、声が出る場所は『声帯』からです。


そして声帯でできた音源を響かせるためは、共鳴腔や身体のいろんな


部分を振動させます。




それじゃ、この振動し、共鳴の場所に力が入っていたとすれば?


太鼓の手で押さえたまま音を出している状態になるのですよ。



おわかりでしょうか?余分な力が入る=声=音が響かなくなる。


さらには、音が響かないためは、さらに力を入れて叩いてしまう。


これを、頑張りすぎると・・・怒鳴り声、悲鳴、罵声など音楽、歌では


なくやかましい、騒音公害と化してしまうわけです。


力を抜くということはとても重要であり、必要なことなです。




02_06_01_re-thumb-640xauto-6274.jpg




◆まとめてみましょう。


①発声の脱力とは、『発声をする為に必要でない筋肉の力を抜くこと』

②脱力できないと響かない、そればかりか無理をして声帯が壊れてしまう。



◆今日のツボ。


・声を出すときにあまり使わない筋肉の力を抜こう!

・するときれいに、声が流れだして、負担も少ない。





僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新