脱力ができる人〇・・出来ない人×・・その差!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
◆脱力ができると・・・
力が抜けると何がかわるのでしょうか?
これは、楽器に例えられますね。
大きな日本太鼓を強く叩いたとしましょう。
『ドン~ドン~ドン~ドン・・・・・・・』とかなり音が響く。
では、叩いている太鼓の部分を手でおさえて叩くと、音はどうなるか?
『ド^^ ド^^ド^^ド・・・・^^』と全く響かない。
太鼓は響かなくなる。でしょ!!
あなたが太鼓ならどうですか?
「声」=「音」ですよ。
身体は声(=音)という音を出す楽器と思ってください。
そして、声が出る場所は『声帯』からです。
そして声帯でできた音源を響かせるためは、共鳴腔や身体のいろんな
部分を振動させます。
それじゃ、この振動し、共鳴の場所に力が入っていたとすれば?
太鼓の手で押さえたまま音を出している状態になるのですよ。
おわかりでしょうか?余分な力が入る=声=音が響かなくなる。
さらには、音が響かないためは、さらに力を入れて叩いてしまう。
これを、頑張りすぎると・・・怒鳴り声、悲鳴、罵声など音楽、歌では
なくやかましい、騒音公害と化してしまうわけです。
力を抜くということはとても重要であり、必要なことなです。

◆まとめてみましょう。
①発声の脱力とは、『発声をする為に必要でない筋肉の力を抜くこと』
②脱力できないと響かない、そればかりか無理をして声帯が壊れてしまう。
◆今日のツボ。
・声を出すときにあまり使わない筋肉の力を抜こう!
・するときれいに、声が流れだして、負担も少ない。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。
◆脱力ができると・・・
力が抜けると何がかわるのでしょうか?
これは、楽器に例えられますね。
大きな日本太鼓を強く叩いたとしましょう。
『ドン~ドン~ドン~ドン・・・・・・・』とかなり音が響く。
では、叩いている太鼓の部分を手でおさえて叩くと、音はどうなるか?
『ド^^ ド^^ド^^ド・・・・^^』と全く響かない。
太鼓は響かなくなる。でしょ!!
あなたが太鼓ならどうですか?
「声」=「音」ですよ。
身体は声(=音)という音を出す楽器と思ってください。
そして、声が出る場所は『声帯』からです。
そして声帯でできた音源を響かせるためは、共鳴腔や身体のいろんな
部分を振動させます。
それじゃ、この振動し、共鳴の場所に力が入っていたとすれば?
太鼓の手で押さえたまま音を出している状態になるのですよ。
おわかりでしょうか?余分な力が入る=声=音が響かなくなる。
さらには、音が響かないためは、さらに力を入れて叩いてしまう。
これを、頑張りすぎると・・・怒鳴り声、悲鳴、罵声など音楽、歌では
なくやかましい、騒音公害と化してしまうわけです。
力を抜くということはとても重要であり、必要なことなです。

◆まとめてみましょう。
①発声の脱力とは、『発声をする為に必要でない筋肉の力を抜くこと』
②脱力できないと響かない、そればかりか無理をして声帯が壊れてしまう。
◆今日のツボ。
・声を出すときにあまり使わない筋肉の力を抜こう!
・するときれいに、声が流れだして、負担も少ない。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
~今日も最後までご覧いただきありがとう感謝~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)