確実に効果がでる音程トレーニング!!くすり指マナー振動法!!
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

口か声漏れをしないように、丸めたテッシュをパクと。
ティッシュを口に詰めてやると良いでしょう。『鼻ハミング』練習法!!』
また、ティッシュを詰めると勝手に声帯が開くので、相乗効果が出るのです。
このように、『輪状甲状筋』を鍛える事で、声帯が開き、正しい音程の
取り方の練習になるので、是非、実践してみてください。

鼻からの『鼻ハミング練習法』が一番に効果的です。
片方の指で響きを感じながら・・・!!
音程を取るための練習方法にはいろいろありますが、
鼻からの『ハミング練習法』が一番に効果的です。
さて、やり方は、とても簡単です。
ハミングと声の共鳴トレーニング
1)小鼻の脇を片くすり指で軽くおさえる。
2)口から大きく息を吸う。
3)口を閉じて鼻から息を流しながら「ん~ん~」とハミングする。
鼻のあたりが「ビーン」と振動する感じがしますか?携帯のマナーモード
のような音がします。息を吸うときに下腹を張り、ハミングしているときも下
腹を意識して張ってください。
くすり指で、マナー振動を感じてみましょう~!!
好きな歌を『ハミング』で歌うだけの簡単な練習法です。
歌いたくなっても、ここはぐっと我慢してね。
『鼻ハミング』を続けてください。
そして、『あれ?今のところ・・・おかしいかな?」なんて、
気づいた場所をチェックして、調節してください。
そうやって調節していくうちに、『ぴたっ!ハマった』があります。
この感覚がただしい音程をつかんだ!という事です。
しばらくの間、そのようなハミング練習法を繰り返した後、実際に
歌詞も歌ってみましょう。きっと、かなり正しく音程を取れるように
なってきていると思いますよ。
大切なことは、自分で『ん?あれ・・・』と気づくと正しい音程を探す。
最初は、少し時間がかかりますが、慣れてくるとすぐに正しい音を
探せるようになります。ので、がんばりましょう~~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

口か声漏れをしないように、丸めたテッシュをパクと。
ティッシュを口に詰めてやると良いでしょう。『鼻ハミング』練習法!!』
また、ティッシュを詰めると勝手に声帯が開くので、相乗効果が出るのです。
このように、『輪状甲状筋』を鍛える事で、声帯が開き、正しい音程の
取り方の練習になるので、是非、実践してみてください。

鼻からの『鼻ハミング練習法』が一番に効果的です。
片方の指で響きを感じながら・・・!!
音程を取るための練習方法にはいろいろありますが、
鼻からの『ハミング練習法』が一番に効果的です。
さて、やり方は、とても簡単です。
ハミングと声の共鳴トレーニング
1)小鼻の脇を片くすり指で軽くおさえる。
2)口から大きく息を吸う。
3)口を閉じて鼻から息を流しながら「ん~ん~」とハミングする。
鼻のあたりが「ビーン」と振動する感じがしますか?携帯のマナーモード
のような音がします。息を吸うときに下腹を張り、ハミングしているときも下
腹を意識して張ってください。
くすり指で、マナー振動を感じてみましょう~!!
好きな歌を『ハミング』で歌うだけの簡単な練習法です。
歌いたくなっても、ここはぐっと我慢してね。
『鼻ハミング』を続けてください。
そして、『あれ?今のところ・・・おかしいかな?」なんて、
気づいた場所をチェックして、調節してください。
そうやって調節していくうちに、『ぴたっ!ハマった』があります。
この感覚がただしい音程をつかんだ!という事です。
しばらくの間、そのようなハミング練習法を繰り返した後、実際に
歌詞も歌ってみましょう。きっと、かなり正しく音程を取れるように
なってきていると思いますよ。
大切なことは、自分で『ん?あれ・・・』と気づくと正しい音程を探す。
最初は、少し時間がかかりますが、慣れてくるとすぐに正しい音を
探せるようになります。ので、がんばりましょう~~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)