上達の3要素『メンタルと呼吸』の関連のご紹介!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

声を出す前のメンテナンスとしては、
『意識』を高めることからスタートしましょう。
声を出すことは身体のさまざまな所を
動かすという意味で、スポーツと同じと思いましょう。
現代人は、 パソコン作業が増え、携帯を使う時間も増え、
身体を動かすことが少なくなりましたよね。
そのために、自分の身体の感受性が退化しています。
◆メンタル性が大きい。
過去にもご紹介した、丹田呼吸法は身、身体の隅々まで
酸素をいきわたらせる呼吸法となります。
呼吸を整え、呼吸を見つめることで感情を冷静に分析し、
腹の据わった精神を鍛え、本番でも能力をいかんなく
発揮できるメンタルを作ることが目的です。
ボイトレとメンタルの関連は、声と心と身体は三位関連のものと
考え、この3つをベストの状態に整えていくことを目的にします。
◆発声のトレーニングに加えて・・・
・丹田呼吸法。
・メンタルトレーニング。
・思考のクセを変えるトレーニング。
・呼吸とメンタルと身体のバランスがボイトレには必要となります。
◆声・心・身体の3つを整える。
本来の声に出会い、本来の自分に出会って
生き生きとして、堂々と自信をもって
生きていけるようになりましょう。
メンタルを鍛えること、歌を上達させるためには必要不可欠な条件です。
心は全てに影響を与えます。心の状態が望ましいものでない時は、
声もその影響を受けてしまい望ましくなくなります。
緊張は代表的ですが、人前でうまく声が出せない、人前では声が震えるなど、
メンタルが原因となって声が上手く出せていない場合がある。
こういった場合は、テクニックだけをトレーニングしても残念ながら結果に
つながりにくいです。
また、歌には『表現力』が必要。
心を打つような歌には、必ず感情が出ている。
言葉に気持ちを込めるような方法を学ぶことも、
良い歌を歌うためには必要と言えるでしょう。
そのため、色々なものを感じる豊かな心にするために
呼吸法からメンタルコントロールを積む必要があるのです。
(重要な所を一部、過去記事リサイクルして投稿いたしました!)
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)