fc2ブログ

声色=音色とは何でしょう!?どんな色が良い!?

今日も、ご覧いただきありがとうございます

こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。




47_top.jpg



◆さて・・・音色とは何でしょうか?どんな色?かな


音色とは何か・・・と言われると、意外と答えづらいものです。


音色とは、色々な音の聞こえ方のことであって、


とりあえずは、「同じ音量」「同じ音高(例えば440ヘルツのラ)」を


トランペット、ピアノ、バイオリン…などで音を鳴らしてみても、


「全く違う音」として認識されます。


それを『音色』の違いと言っています。




音色の違いが、なぜ、生じるかというと、音に含まれる成分が違うからで、


例えば、「440HZのラ」を声で出した場合…440HZの振動だけが


起こっているわけではありません。


声帯自体の振動の様子や音の共鳴によって、「倍音」と呼ばれる


「880・1320・1760…」ヘルツの音を発声します。



他にも、息漏れ音や息が声帯とは別の部分に当たって鳴る音


「440HZのラ」とは異なる周波数を持ったような「雑音」も鳴ります。



つまり、感覚としては「一つの音」と感じても、実際は「色々な音の


混ざり合った音」を普段から聞いたり出したりしているわけです。


その「音の混ざり具合」が「音色」であると言えるのです。




◆倍音による声の印象の違い・・・?



先ほどの「倍音」ですが、これが音色の印象、声の印象を大きく左右します。


〇基本的に・・・


・倍音が少ないと、「丸く、輪郭のぼけたような、暗い、


こもったような音色」になるようです。





・倍音が多いと、「鋭く、輪郭のはっきりした、明るい、よく通る音色」


になると言われています。



例えば、金管楽器と木管楽器では、金管楽器の方が「明るく、


はっきりした音」に、木管楽器の方が「穏やかな、こもったような音」


に聞こえますね。



これは、金管楽器の方が構造上多くの倍音を含んだ音が出るからです。



また、音色は倍音が多いか少ないかだけでなく、「どんな倍音が


多いか」によっても変わってきます。


高い倍音が特に強ければ「硬くはっきりした音」「キンキンした音」に


なりますし、高い倍音に対して低めの倍音が強ければ「柔らかいけれど


強い音」「強いけれど抜けの悪い音」になったりします。


他にも、特定の倍音だけが他の倍音に比べて飛び抜けて強かったり


すると独特の雰囲気のある音になったり・・・とかします。




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




今日も最後までご覧いただきありがとうございます
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新