典型的なダメ声!『喉声』になってしまう!その『確認と直し方』・・・!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

顎の筋肉に余計な力が入ってしまう!!と不快感や痛みなどに・・・!!
◆典型的なダメ声、『喉声』とは?
〇喉声とは・・・?
喉声とは、『喉に力が入った声』の総称で、大きく2パターンの喉声が
あります。
〇ひとつは、喉の「物を飲み込む筋肉」を中心とした首の筋肉や、
顎の筋肉に余計な力が入ってしまう場合。
このような人は非常に多く、『力任せに大声や高い声を出そう』と
すると、大抵はこうなるでしょう。
ふたつ目は、喉を開けようとし過ぎて、喉仏を下げきったところで
固めてしまった場合に起こるもの。
ボイトレ初心者に多く、『あくびの喉で発声して~』と指導を真に
受け過ぎてしまうとこうなります。
そうなれば、『秋川雅史さん』風の”千の風になって・・・となりそう。
「側鳴り=そばなり」状態なので、自分に聞こえている声は、
外に広がらず他人まで届きません。
〇喉声になってしまうと・・・
「つまったような聴き苦しい声」
「無駄な力が入ったような声」
に聴こえてしまい、あまり良い印象を与えません。
無駄な力が入っているせいで効率が悪く、とても喉が疲れやすくなる。
また、歌うときには「出せる声域が狭くなる」ということも生じます。
○確認方法。
・喉やアゴに手を当てて声を出してみる。
・喉仏が高く上がっていたり限界まで下がっていないか?
・リラックス状態で開き、固く力が入ったりしていないか?
・飲み込んだ時に堅くなる筋肉や、歯を食いしばった時に堅くなる
筋肉に力が入っていないか?
・発声の時には、喉仏が「軽く下がった状態」がベストの位置です。
〇直すには。
・喉声ってのはやっかいもので、直すには根気がいります。
・要するに、無駄な力を抜けばいいだけですが、そう言われて
できるくらいならボイトレまでも要らないと考えるでしょうが・・・。
次回からは、直し方などの参考例また、喉の力を抜くための方法を
をご紹介いたしますので・・・!!
今日は、確認と治すについては、ほんの触りまででしたが、
次回、書いてみますので、また明日・・・。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)