【解消】目標は喉声を解消するため!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

◆首・肩・顔のストレッチ!!
「声を出そうと首周りの筋肉が力む」というのが喉声の原因、
逆に「首周りの筋肉が力んでいるので喉声になる」とも言えます。
だから、発声の前に首・肩・顔の表情筋などをストレッチして
リラックスさせることは、喉声の解消法のひとつになることでしょう。
◆姿勢と口の開け方の改善!!
以前も書きましたが「アゴを突き出した状態」になってしまうと、
非常に喉声になりやすいのです。
それは、「姿勢に気をつけること」が重要です。
また、口の開け方も「アゴを突き出した状態」にならないために重要です。
アゴの状態は・・・
「真下に下ろす」「前に出さない」「アゴを持ち上げて口を開ける」という
ようなイメージで口を開けるといいでしょうね。
◆無理な大声を出さない!!
力が入ってしまう原因は、「ムリに」大声を出そうとしてしまうことです。
喉を力ませるのでは無く、体に響かせることで音量を出したり、
目標に向けて声を出したり、「効率の良い声」を目指します。
◆リップロール!!
リップロールは「首の筋肉」をほぐし、楽に声を出すことができるように
なります。
リップロールをしているときは最低限の力で発声している
はずなので、その状態を体に覚えさせましょう。
◆喉仏を下げる!!
「喉仏が上がり喉声になる」喉仏を軽く下げることで改善
できますが、下げ方を知らなければできません。
簡単で、よく知られている喉仏の下げ方は、「あくびをしてみる」
喉仏が下がった感覚がわかれば、筋肉の動きの感覚をつかんで、
喉仏を意識して動かせるようにしてみましょう。
◆舌を出して発声!!
舌も力ませてしまいがちなので、それを解消するのが目的です。
「あ・かん・べ~」をやってみましょう。
または、舌を唇より出して、母音の「あ・え・い・お・う」をきついけど、
がんばってみましょう。
ストレッチと筋トレの効果が大きいでしょう。
このように、いくつかの方法をご紹介をしました・・・。
また次回も、考えて書いてみますのでやってみてね・・・!!
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)