fc2ブログ

『発声』の間に『意識時』の声『無意識時』の声がわかりますか?

今日も、ご覧いただきありがとうございます

こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。



『発声』の間に『意識時』の声『無意識時』の声がわかりますか?


と、タイトルを書いてみたけど、何のこと?とお感じでしょうね(ー_ー)!!


お付き合いをいただき進めていきましょう\(^o^)/


わたしの吹奏楽の経験から言いますと、楽器を『鳴らす』すると。




2018_2_3-練習風景_180209_0064



◆息を吹き込んで、しっかりと楽器を鳴らす。(ff=強く)


ひとつはこれですね。


楽曲の強弱は一度無視して、全部ffで大きな音で吹いています。


まずは、楽器が良く鳴る感覚をつかむことが先となります。




◆指の意識を高める練習やリズム練習をするという。


もうひとつはこれでしょうね。


リズム練習は、指がついて回るようになる練習の事です。


これらふたつをしっかりやる事で、指の感覚、楽器を吹く意識が


高まっていきました。




◆それじゃ、演奏中の意識はどこへ向いているの?


楽曲を頭から最後まで通す時、こんな事がありませんか?


ここだけ、吹くなら出来るけど、前から通すとまちがう!


そんなこと、あるよね!


それは、どうして起きるのだと思いますか?


そこだけを吹く時、頭ではいろいろなことを考えていますよね。


『ここの音は間違いやすいから注意しないと』


『この響きが気に入らないな、こう言う吹き方ならいい感じだな』


『ここはこの音を大切にして』…


まぁ~吹く場所によっていろんな事を意識して吹いているんですね。


そうなので、さっき話した『強く意識をする練習』によって、フォーカス、


集中する訓練がすごく大切になってくるのですね。



それじゃ、ボイトレや歌に変えて話しましょうか。




◆無意識の練習(意識を別の方に向ける)


それじゃ、『意識』のみについて考える場合、強く意識をする練習


ばかりたくさん数をこなしていればいいのでしょうか?


答えは、『いいえ』と思います。



強く意識をする練習は90%は必要でしょうが、残り10%を


無意識を、いや~『意識を別の所へ向ける』練習を取り入れる方が


良いというお話しです。


ここの90%対10%、練習の完成度が上がるにつれ、『何を意識


すべきか』と言う事が変わっていく練習での話だと思ってください。


さらには、練習量を増やし、積み上げていくとしましょう。その先には、


90%:10%が10%:90%に意識と無意識が逆転します。



スケートで4回転トリプルアクセルができる選手は、無意識に回って


いるはずです。考えて意識をしてはいないのです。



だって、今何回?回ってるかな?って考えられるはずがないのです。


声も、息や声帯の感覚、響きの感覚など…見えないものばかり。


わからないものばかりかもしれませんが、無数回やってください。


無意識に、つかめる時が来るはずだから!!



今日は抽象的なお話しですが、やるべきことを、ガムシャラニ


行なってみてください。正しいと思う練習を無数回!!


◆答えというか、これが事実やホントの話しでしょうね。


『発声』の間に『意識時』の声『無意識時』の声がわかりますか?


結果はついてくるはずだし、知らない間にできているものです。


自転車に乗れるようになるまで、何回も倒れたでしょう!


ペダルのこぎ方とハンドル、真っすぐの進み方がわかれば、


考えずに乗れましたよね。無意識に乗れていますよ。\(^o^)/




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




今日も最後までご覧いただきありがとうございます
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新