fc2ブログ

【共鳴】なぜ歌声の響きが壊されるか!?

今日も、ご覧いただきありがとうございます

こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。



せっかく備わった共鳴腔(胸~喉~頭までの間の空間)に響かない。


ということが多くの方をお聞きすると感じます。



響きを壊してしまっていると言った方が早いのかもしれませんが、


壊しているとは、どういうことでしょう?その辺のお話しをしてみます。



声は、良し悪しは別として病気でない限り、発声できるかと思います。


いい声の人は、持って生まれたものもあるものかと思いますが、


声を使わない場合や声を出すことが少ないと声が消耗して行きます。


ようするに、退化していくと言われるところがありますね。



歌をほとんど歌わない人は、高低差のある声や声域の広い声が、


出せなくなってしまうものです。



また、反対に、よく声を使い話したり、歌ったりしていると、だんだんと


声が大きく、前に、上に、よく通る声になり、マイクを通した声が軽やかに


はっきりとしたものに変わっていきます。




ここで大切なことは・・・


響きを押さえてしまっていないか?


ということがあり、声を出そうとやり過ぎているのではないのでしょうか。


出そうとか、歌おうとか、大きくしようとか、吸った息を口からムリに出そう


としてしまうような悪いクセに飲まれていませんか?



その結果、声を押しつぶしてしまい、壊れかけた声になっていたり、


声をキープすることができなくて、力で押さえてしまいがちです。



発声の姿を見ていると、カチカチのぎこちない身体から声を


押し上げようとするように見られますが、これは全くダメです。



喉だけで深く、厚く、強く、大きく・・・これでは、ムリな話です。


押さえられた筋肉からは、つぶされて響きがなくなっています。



喉を使わない発声をしましょう。というのですが、その話に???


喉を使わないとは、何のことかな???と、はてなマークですね。



まず、上からの力を抜きましょう。頭~首~肩~背中~腰~足~と


脱力した状態が、まず一番、押し上げない、喉が力んでしまわない


ように、このことを体に覚えさせるように、腰で支えるよう実践して


みてください。



それが、簡単にはできない悪いクセだから・・・!!


力を抜いて、力を入れるように、意識を変えましょう。




o1024076813818336375.jpg

パンチを入れるときの瞬間に力を集めているのです。



例えば、ボクシング選手が軽く左右にリズムよくステップを


踏んでいます。彼らの体はカチカチではありません。


じつに、柔軟で、力を入れた瞬間だけに筋肉が作用するように


鍛えられているそうです。



あなたも、ブランブランの体から最低必要な力で立ちましょう。


筋肉はブランブラン、腰、関節、と骨で支えていきましょう。




共鳴を壊してしまうのは、余計な力を体中、喉にも使うからです。


これは、ボイトレ先生に毎回毎回のレッスンで言われたことでしたね~^^^




僕のことポチ!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング参加




今日も最後までご覧いただきありがとうございます
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新