【声帯の作用】声を出す上での『声帯の粘膜と声』の関連性を知る!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です

◆今回は、声帯の粘膜と声の関連性についてご紹介いたします。
声帯の粘膜は、粘膜ですから、当然ながら自力では動きません。
しかし、喉頭筋を上下することで、声帯の粘膜の張り具合を変える
ことができます。
◆例えばの話し。
楽器をイメージしてみましょう~わかりやすいと思うので。音を鳴らす
ギターの弦が緩んでいる状態ではハリのある音が鳴りませんよね?
声帯の粘膜も同様に、良い音を鳴らしたければピンと張っている
必要があります。
喉頭筋を下げると、声帯の粘膜が引っ張られて伸びていきます。
だから、良い声を出すには「喉仏を下げる」ことが重要になります。
それは、『あくびの喉』あくびをする時の喉で声を発するのです。
大きくあくびをしてみましょう。その喉で止めておいてください。
そのほかに、声帯の粘膜を「表情筋」「背筋」などの筋肉でも
コントロールすることができると言われています。
・・・喉頭だけ下げて表情筋などが使えていないと、声帯の粘膜は
思うほど伸びず、つまるとこ「喉声」になってしまうことがあります。
あとに、喉頭を下げようとして首や肩の周りが硬直してしまうのも
「喉声」=喉を意識過剰に意識し過ぎた結果のことであります。
あんまりにもムチャな力任せに下げすぎないこともけっこう重要ですね。
ほどほど、適当、良いバランスこの辺に注意をはらいましょう。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)