『歌を歌うときには適切な息の量を必要とする』が、さて適切な息の量とは??
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です

安静時は一呼吸500ccとなるようです。歌うときには、数倍必要
必要なのか?普通のペットボトル500cc
一呼吸2000㏄ぐらいでしょうか?2Lのペットボトルをがぶ飲み
一瞬の間に吸うのです。スゴイ量ですね~
体格や性別にも差があるでしょうが!
歌を歌う時には、どのくらいの息の量が良いのでしょうか?
または、どのくらいを必要とするのでしょうか?
・・・という、あたりまえの疑問をお持ちではないでようか?
そこのところについて、話していきましょう~。
あまり息の量が多すぎれば張り上げた声になってしまい、
逆に少なすぎれば声が小さく、ひ弱になってしまいますよね。
では、息の量はどのくらいが、ちょうど良いのでしょう?
『適切な量』と言うのが正解ではありますが、適切って?
この適切と言うのは人それぞれ個人的にも差が生じますよね。
当然、体格や肺活量にもよりますが、基本的には話声が基本です。
話声に響きと圧力を加えたものが歌声と思ってください。
◆腹式発声のやり方です◆【喉で歌わないことが一番・重要】
腹式発声・・・腹式呼吸を応用する。腹式呼吸の方が有名ですが、
実は、腹式発声の方が重要なのです。お腹で声の出し方を調整します。
腹式呼吸で吸った息を、維持しながら丹田、下腹に力を引締め息を
吐いていきます。普段喋っている時はお腹から息を吐いていません。
喉で息を吐いています。
それじゃ~息はどこから吐いているの?
歌を歌う時に、息はどこから吐いていますか?
バカみたいな質問かもしれませんが、これが非常に重要なのですよ。
息は肺から器官を通って喉へ行き、口や鼻から外へと出ていきますね。
今度、 息を吸う時はこの順序の逆をたどります。
この動作は当たり前のことであり、息をしていれば、みんなこの
順序をたどります。
ここで、一番、重要なものは、意識をどこに持っているか?なんです。
『息は腹から吐くんだ!』・・・このように教わることが多いでしょう。
腹から息を吐くことには2つの意味を持っています。
・ ひとつは、腹式呼吸で声を出しましょう。
・ふたつ目は、お腹に意識を持って喉が力まないようにしましょう。
と思って言ってる方(指導者・トレーナーなども合わせて・・・)が多いようです。
お腹で歌うと言うのは、喉で歌わないということなのですが。・・・
また、これも感覚的なものになるので、わかりにくいかもしれませんが、
例えてみると、ため息でしょうね。
息を下腹に入れ、丹田のみに力を入れて息を吐きだす事でお腹から
息を押し出している状態になれます。
でも、普段の会話で使っている言葉は喉で息を吐いていませんか?
歌を歌う時はこれが一番の天敵です。
喉で息を吐いていると喉に力が入り、喉が開けなくなり、
腹式発声も出来なくなってしまいます。
これは脱力とも密接に関係していることではありますが、
意識の問題でもあります。
感覚としては、喉は通るだけ下腹から息を押し出したら、そのまま
口腔、鼻腔での響きに直結するように歌えるようになりましょう~。
声帯振動などを意識しすぎると、喉に力入ってしまい意識が喉に
集中してしまいます。
喉は通すだけ!・・・舌でジャマはさせない!!
◆息を向ける方向◆
発声の時は息を思いっきり吐くようなことをしてはいけません。
息は口の中に吐き、その口の中から息が外に漏れるという感じ。
では、その時に息はどのように口の外に出ているでしょう。
口に手を当てて空気を感じても、息が出ているというよりも漏れて
いるように感じるはずです。
息はどこに向けられているのか・・・?
これは、人によって感じ方が違うのでしょうが、
私の場合は、低音域は鎖骨辺りに向けて、中音域は鼻腔や後頭部、
高音域は眉間から頭に行けって感じですね。
これは音程によって響かせる位置を変えています。
響かせる場所に向けて息を吐いているんです。
でも・・・これはイメージにしか過ぎませんけど・・・。
これ以上は難しい解説は出来ませんが、このイメージが大切です。
わかり辛いお話しで恐縮ですが、また、見えないお話しですみません。
歌は、おしゃべりの延長線上にあり、適切な量の息を必要としています。
何ccとか、何グラムとか表示できないのですが、おしゃべりから、
ボリュームUPすることもトレーニングとして正解ではないでしょうか?
劇団の役者のように大きく、力強く、語って、しゃべってみてはいかが!!
ではないでしょうか?お試しください。これかな?と感覚があります。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)