『暑さ寒さも彼岸まで』春のお彼岸!!お彼岸参り・これは日本だけの風習!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷健です。

今年、平成30年の春のお彼岸はいつからでしょうか?
お彼岸の期間についておさらいしましょう。
お彼岸は年に2回、春彼岸と秋彼岸がありますが、一体お彼岸とは
どのように決められる日なのでしょうか?
2018年のお彼岸はいつから?いつまで?お彼岸期間は?
◆春のお彼岸の時期
お彼岸の期間は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間。
お彼岸はいつから始まり、いつまでお彼岸なのでしょう。
2018年の春のお彼岸
平成30年 3月18日(日)お彼岸入り・ 3月21日(水)お彼岸中日・
3月24日(土) お彼岸明けとなります。
◆お彼岸には何をするの?
お彼岸に何をするのでしょう?
元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて
修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)
に到達する」という意味をもちます。
今では私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て
悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会
と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。
「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても
日本だけの独特の風習です。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、
秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、
昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響している。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・
浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事です。
今回は申しわけないのですが・・・^^^
今週お墓参りに行けないので、自宅からお墓に向かい、合掌します。
一週遅れでお参りの予定にしています。お花は、兄妹にお願いしました。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
今日も最後までご覧いただきありがとうございます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)