【確認】生徒さんの声に共鳴が来た!!自分でも変化がわかった!!
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷です。

小鼻をくすり指のひらで触れてみてください。ビリビリくればOK!!
話し声とも比べてみてください。さらに、よくわかるでしょう!!
鼻腔共鳴はそのまま『鼻腔を使って声を共鳴させる事』ですね。
鼻腔とは、鼻の穴から喉(喉頭)までの空間の事ですが、
ここに声を当てる事で声が響き、顔中・頭部にまで拡散してゆきます。
なかなかできなかった共鳴のコツをつかめたようですね。
自分でも響く事で良い声になったと感じるまでに成れました。
例えば口腔の『喉から口まで』だと、鼻腔には一切通りませんので。
『口腔共鳴』という、口腔で共鳴させる方法もあるのですが、
今回は鼻腔共鳴なので割愛いたします。
そこで、よく考えて頂ければわかるのですが、口腔のすぐ上は、
鼻腔が通っているんです。
つまり、声を上に出しただけで、大きな鼻腔共鳴になったのですね。
普通に声を出すと鼻腔共鳴にはなりにくいですが、声を口腔より
上に出せば、鼻腔共鳴になります。
つまり『口からは声が出るのですが、響きは鼻腔に上がります』
声の何分の1かは、鼻から出て行きます。
そのことが、聴いている人には伝わります。また、自分でも
『来てるんだ』という感覚を持てたと口にしたのです。
鼻腔共鳴が出来ているかどうかの確認方法としてですが。
鼻腔共鳴が確認出来ているかどうか?なのですが、
簡単に確認出来る方法があります。
◆鼻の小鼻を触って確認。
ここで、小鼻を触って、ビリビリとした振動があれば、
鼻腔共鳴が出来ていると思われます。
普通に話している時と、鼻腔共鳴している時の声をそれぞれ出し、
小鼻を触ってみれば 違いがわかるはずです。
もうひとつ、耳をふさぐ方法があるのですが、違和感が
でやすいので割愛いたします。
顔のほっぺにもビリビリの振動はきているはずです。
生徒さんは、自分の声の抜けを感じるようになっていました。
その時は、多分、小鼻にはビリビリの振動がきてるに違いない
と信じて聴いていました。
見えないものを、感覚でとらえるようになるまでは、時間がかかります。
でも、苦労した甲斐がありましたね。
これからは、この鼻腔共鳴をホントの自分のものにしてください。
コントロールして自由に動作できるようになってください。
指で感じる感触と、耳で感じる共鳴の両方で判断出来るので、
鼻腔共鳴ができているのかどうかがわかりやすいですね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)