【ポジション】『いい声を求めよ~う』とするほど、いい声とはかけ離れて行く!?
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

いい声を求めようとするほど、いい声とはかけ離れていく?
声を求めようとすると無意識にも、上に上がってきてしまうのです。
それは『声は喉から・・・』という意識から逃れられないからなのです。
いい声を出そうと思えば、何よりもまず一番には横隔膜を意識するのです。
それは、横隔膜を使えている感覚=意識をどこまで身につけられるか?
にかかっていると思います。
でも、
『横隔膜を使えているのか!がわからない・・・』という人が、
大半だと思います。
わからない人には、
横隔膜がしっかり使えるようには、発声しているとき、『丹田』の部分が
張っているということです。。
普通に、意識しなければ、発声して息をはいているとき、
下腹は凹んでいきます。
その凹みを、なんとか抵抗をさせて張ったまま発声するということです。
丹田が張って、横隔膜が使いやすくなっているときこそ、
どんな人でも声は充実してくるものなのです。
横隔膜によって、眠っているいい声を目覚めさせることができるのです。
それには、横隔膜は、発声のポイントを下げたままにしておくことです。
わたしも長年ボイストレーニングをやっていますが、気を抜いていると、
のどを求めて、下腹から喉に向かって上に上がって行ってしまいます。
それほど、『声は喉から…』というしばりから逃れにくいものということを
頭においていてください。
ポジションとは、息の置き場所や方向を指すと思ってくださいね。
力が喉にかかり、声が外に流れていかず、自分の体の中に滞って
固まっている状態です。
これって、非常に苦しくって人にはわからない状態ですよね。
それを避けるために、どうしたらいいのでしょうか?
素敵に歌いたいのであれば、そのための声の使い方は大切です。
声をどこにイメージするか?
つまり、声のポジション(置き場所)がポイントなのです。
わたしは、横隔膜を意識して、置き場所=ポジションを決めています。
喉は、通り道であるから、スルーしましょう。
わたしの思いがお伝えできましたでしょうか?実践してみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)