【100%の息】ボイトレをやっても100%横隔膜が使えないのは?なぜ?
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

この大木は、しっかりと大地に根を張っている・・・!!
わたし自身が発声で一番気をつけていることは、それは、「呼吸」です。
声を出すのだから、声質とか、声の高さとかを思いつきますが、
それらのことも大事と思うことは、もちろんです。
しかし、一番大事で難しいことは、やはり息=呼吸=ブレスなのです。
呼吸ごとは、やればやるほど難しく奥が深いと思うことばかりです。
その基本は、横隔膜のドームをいかに呼吸に使えるようにすることです。
すべてはここで決まるとさえ思えるくらいですね。
そして、ボイトレで練習していますが、なぜか横隔膜は使えていません。
それは、一生懸命トレーニングしたとしても、なかなか効果が現われません。
常にわたしは横隔膜を使いながら、さらに深く吸うことを課題にしています。
【息を吸う】これは結構・・・エネルギーやパワーのいることなのです。
できないうちは、頭がクラクラして、立ってられなくなるほどです。
◆基本の流れはこのように。
①息を吸ったときに、思い切り下腹の丹田を張る。
②その張ったまま息を吐いていく。
③①~②この呼吸を繰り返しながら、発声していくのです。
最初は、なかなかしっかりと吸えません。しかも、息を吐くとき、
また発声するときに、丹田の支えが抜けてしまって張りがなくなります。
身体が出来ていない状態で多く吸おうとすると、力んでしまいます。
完全にリラックスしながら吸えるようになるまで、かなり時間がかかります。
これからも呼吸のトレーニングを続け、もっと上手に呼吸できるように
なりたいと思っています。
写真の大木は、しっかりと大地に根を張っているから、大きく高く伸びる。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)