息の安定とは、『声の支えと表現力すべて』を支配する!!
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

【息の安定は、声の支えとなる】また、表現力をも支配する。
今回は、この辺のお話しにおつきあいください・・・。^^^
言いすぎの感じはあるが・・・それぐらい大事である。
もう一つ大事なことは、肺は風船であるように、左右にも広がる。
いつもお伝えする横膈膜運動(上下)では、 肺の上下の動きを
コントロールすることであり、 左右にも広げてキープすることが大事。
これらの動きを【声の支え】、と呼ぶ。
胸郭をぐっぐっと広げそのままキープする力です。
瞬間的に『ハッ』と息を吸うような驚き方をしてみてください。
息を飲むという表現がピッタリする動作である。
ここで、少し胸郭が広がるのがわかりませんか?
このままキープして息を吐けるほどの キープ力が必要となる。
筋肉のしなやかさと安定、あと少しのコツがいる。
このキープ力をアップさせるには、
・細く長く息を吐き(お腹が凹んでいく)
・お腹を戻し(自然とふくらませる)
・お腹、脇腹、胸郭、胸、背中、鎖骨の下、
と少しずつ肺が膨らんでいくイメージで息をほそーく吸っていく。
この時肩は上がらないように注意する。
このトレーニングでも、 胸郭のキープのために必要な筋力が緩んで
コントロールしやすくなるはず。
さらには、思い通りに歌うために息を続かせる、息苦しくならない
ためには、 まず見るべきは身体なのです。
下腹部の腹筋や胸郭の支えとなる。
ここで、肺が広がりやすいように胸周りや背中、
脇腹などの呼吸筋をしっかりストレッチすることや
正しい姿勢をキープできる筋力を整えることがまず先決。
また、深い腹式呼吸を繰り返すことは、
横隔膜の上下運動そのものです。
吐いて、吸ってを繰り返し
横隔膜の働きを促進していきましょう。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)