【いい生徒とは?】素直な生徒?素直じゃない生徒?どちらを好むか??
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

トレーナー(先生)が教えたいと思う生徒はどのような生徒でしょうか?
まず結論からさきに言うと・・・
(1)教えたことを素直に、まじめに、努力して、やってくれる生徒。
そして
(2)教えたことを自分で応用してきて、わからないと質問をしてくる生徒。
↓
↓
自主練をやりながら、できないことは質問をくり返してくる生徒。
この2つですね。
とくに、質問をしてくる生徒は教えがいがあると感じ、ドンドン教えますが、
ただ、トレーナーに困らせ質問をしてくる生徒は苦手ですね。
ホントに生徒が困って、悩んで、苦しんでいると訴えることがあります。
それで、困った質問は有意義なものでしょう、ある意味、トレーナーの
手腕を発揮する場面となりますね。
それと、また・・・。
教えていることと違ったことを自分でやっている生徒も苦手ですね。
学んで欲しい事があって、それを体系的に教えているのに、
全然違うことをレッスン中にされると戸惑ってしまいますよね。
これは誤解が生じるかもしれませんが、トレーナーとしては
『素直に言うことを聞いて欲しい』といつも思っていることを知って下さい。
それでまた、『素直に学んで欲しい』と思うこれが願いですよね。
これに対する生徒の態度として正解なのは
『知っていることでも、知らないという態度とる』ことでしょうか。
そんなこと、知ってるという言動は気分的にもマイナスです。
トレーナーは、知識がない生徒に知識を教えることが好きです。
できない生徒にできるように教えることが好きです。
そして教えたことはきちんと復習して覚えていく生徒が大好きです。
知識があった場合でも、復習をするつもりで聞いている姿勢も必要な
ことであると思ってください。
これに、対して『そんなことは知っている』という態度を取られると、
それじゃ、できるんですか?できるんですね!
ということになり、、素直な人とそうでない人に対しては態度が
違ってくるのは、感情がある人間として当然と考えて下さい。
もちろん、貰ったお金くらいのことはお教えできますが、それ以上と
なるとどうかなという感じですね。
わたしは生徒となった場合には、これらのことを心がけるように
していました。
わたしの主観かもしれませんが、ご参考にしてトレーナーにドンドンと
知識と経験や技術を出してもらって、自分も吸収していってください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)