【感動の歌】他人(ひと)を唸(うな)らせる歌とは・・・!?
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

ネット上には、上手く歌う方法を語る記事がよく見られます。
発声法やビブラートのかけ方や高音の出し方までいろいろと。
しかし、これらのノウハウは付属する技術に過ぎませんね。
ホントに歌が上手な人は、これらの技術に関わらず、他人を感動させる
ことができますね。どういうことでしょう?
歌が上手いとはどういうことなのでしょうか?
よく歌の上手さの基準として、カラオケ採点が取り上げられます。
カラオケ採点では、音の伸び、音程、リズムの正確さや、しゃくり、
ビブラート、発声などの技術が総合的に評価されますが、
カラオケの点数がいつも高得点の人が、歌が上手い可能性が高いこと
は否定しませんけど・・・。
しかし、ホントに歌が上手いと認めたくなる人は、カラオケ点数が
高い人ではありません。
ホントに歌が上手い人は、どれだけ『その曲の良さを人に伝えるか』
を一番に考えているかという人でしょう。
歌には歌の好みで評価が分かれることは否定はしません。
でも^^^どれだけ『その曲の良さを人に伝えるか』ということが、
一番の結論だと思うのです。
上手い人は、どれだけ『その曲の良さを人に伝えるか』
を一番に考えているかという人と結論づけましたが、
さらには、以下の3つの秘訣をマスターする努力をしてください。
◆他人を唸(うな)らせる3つの歌の秘訣をマスターする。
1)歌詞の意味を自分なりにつかんでいること。・・詞の内容を解釈。
2)曲の流れを意識して伝えること。・・フレーズ・曲調などを理解する。
3)つねに原曲をイメージして近づこうとすること。・・原曲に近づく努力。
◆誰でも歌は上手くなるのです。
歌は音楽の原点ですよね。私はカラオケであろうと、演奏者だという
意識で歌います。演奏者であれば、聴衆にいい曲を届けたいと思って
演奏します。
確かに、歌の声や技術は先天的なものもあると考えられます。
なかなか技術を後から身に付けるのは大変です。
しかし、ホントに 大切なのは、どれだけその曲の良さを聴いている人に
伝える努力をするかであり、それは誰にでもできることなのですね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)