【羞恥心】歌を歌うためには『羞恥心』を捨てなさい!!羞恥心が成長を大きく妨げる!!
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

◆歌を歌うためには、羞恥心はいらないのです。羞恥心を捨てるのです。
また、歌を歌うことの成長までも大きく妨げるのです。
羞恥心を捨てるには、人の目を気にして失敗を恐れたりはせず、
知らないことで生じている認識のズレを自覚し、自分の為なのか
相手の為なのかを見極め、失敗は成功へと近づくことだと認識
することが必要となります。
歌を歌う上で羞恥心が強いと、ひとつひとつの行動にブレーキがかかり、
成長が遅くなってしまう原因になるので、極力減らす必要があります。
しかし、羞恥心を捨てたいと思っても、
『どうやって羞恥心を捨てれば良いのか?』
ということがわからず、なかなか克服が出来ないこともあります。
そんな羞恥心を捨てるには、羞恥心について詳しく知る必要があります。
羞恥心を捨てるには、次の4つの考え方をすると良いでしょう。
1)人の目を気にして失敗を恐れるのをやめる。
2)知らないことから生じる認識のズレを自覚する。
3)自分のためなのか相手のためなのかを見極める。
4)失敗は成功に近づくと認識する。
歌うためには『羞恥心』を捨てる!!羞恥心が成長の大きなジャマする。
マイナス思考であった考えを、見方を変えてプラス思考に変えてゆきましょう。
これは、わたしのことでもありました。ふり返ってみると、
わたしは、大の恥ずかしがり屋で大きな声が出せなかったん
ですからね~^^^。
上記の4つを考えて意識改革してきました。悔しさをバネにして!!
みなさんも参考に実践してみてください。
もちろん、本来の性格や性質に関連することもあるので、なかなか
変わりにくいことがあるかもしれません。
けど・・・。わたしは、成長するんだ変わってやると一心でした。\(^o^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)