【体勢】体勢は動かさない。体勢は小さく。体勢は狭く。息だけを動かせるものか??
よろしくお願いします。ボイストレーナーの新谷健です。

初心者は、体勢は動かさないようにしましょう。
そして、体勢は小さく。体勢は狭く。それで・・・なおかつ
息だけを動かせるものでしょうか??
◆それではまず、息について以下をチェックしてみてください。
1)鼻からの息で、肩や胸をあまり動かさず、体勢を変えずに息を
吸ったり吐いたりできますか?
2)その状態で息をさらに深くしていった時、肩や胸を動かさず、
体勢が崩れないように息が出来ていますか?
3)鼻から、また、口から息して、同じように肩や胸が動いていないか?
体勢に乱れや崩れが起きないでしょうか?
4)さらに、肩や胸を動かさずに、体勢を変えずに、口からの息でしっかり
『スーッ』とブレス音が聞こえるように息が出来ているでしょうか?
5)上体の体勢を前に倒しながら、『スーッ』と音をたててゆっくりと
5秒かけて息を吸うことが出来るでしょうか?
※ポイントはとにかく肩や胸が上がらないようにすること。
※『スーッ』と息の音がしっかり聞こえるようにすることです。
・息を一気に吸ってしまって、ゆっくり吸えないよ・・・。
・たった2秒でいっぱいだな・・・
じつは、そうなんですよね。
みなさん、吸いすぎてしまうのですが、たくさん吸えていません。
息の量はちょっとだけど、息の音が聞こえるように息を吸ってみて
ください。息を吐くことはできるけど、同じように息を吸うのがむずか
しいのです。
レッスンでは、息のコントロールをやりますが、息を吸ったり吐いたり
だけしかやっていませんでした。
たかが・・・これだけなのに、これってなかなか難しいんですよね。
なにがって、意識しながらの5秒間。それを意識しながらやるのが
非常に難しいのです。
無意識にはけっこう日常的に出来ているんですが、しかも、浅いから。
でも意識して出来なければ、息のコントロール思うように出来るように
なりません。
とにかく、体の体勢が上がっていかないように、床を押していくような
イメージで息を吸ったり吐いたり出来るように練習してください。
寄せては返す波のように・・・吐いては返す、吸っては寄せるように。
ゆっくり、長く、たっぷりとたくさん・・・が基礎体力であり、基本の体勢
であるということです。
今日から、参考に実践してみてくださいね。
【追記】
文頭に書きました、初心者といのは、歌のキャリアが長い短いでは
ありません。息のコントロールが吐く息で20秒できない人。
吸う息で5秒できない人。息の初心者ということです。
あなたは、吐いて20秒、吸って5秒かけられますか?
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



人気ブログランキング参加
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)