遠回りが、実は一番の近道になる!!近道を通ろうとすると、かえって遠回りになる!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

近道をさがしてしまうことの経験
ついつい、近道をさがしてしまうことの経験からテーマを上げています。
ドンドン、読み進んでください。
遠回りが、
実は一番の近道になると思うことが、しばしばありました。
わたしたちにとって近道は、危険です。
近道を通ろうとすると、かえって遠回りになります。
歌って、ばかりの毎日のほうが、歌がスムーズに進みそうですが、
実際は違いますよね。
自分に経験がないことは、よく分からないため、歌いにくくなります。
無理やり歌おうとすると、内容が淡泊になり、現実味がなくなります。
わたしたちにとって本当の近道は、遠回りをすることです。
有名な歌手ほど、実は、人生をよく遊んでいます。
起伏の大きな人生経験が豊富なようです。
わたしたちでは、
いろいろな食事を楽しんだり、頻繁に旅行に行ったりします。
知り合いと飲みに行ったり、映画を見に行ったり、趣味に没頭したり。
無駄とも思えるたくさんの遠回りをすることが、歌の質を上げる一番の
近道になりそうです。。
見た目や効率だけで、けっして判断しないことです。
人生に、無駄な経験は、1つもありません。
経験したことは頭の中に蓄積され、生涯の財産になります。
経験は、誰にも奪われることのない財産です。
わたしは、ボイストレーニングを専門的に勉強することには、見ように
よれば、遠回りをしているように見られます。と、人から耳にします。
そして、呼吸を基本とした練習、筋トレをすることには、めんどうな
努力のように思われてしまいます。
あらゆる運動、スポーツの基礎は、呼吸と筋肉運動です。
歌うことも、運動と考えます。筋肉運動なのです。そのためには、
酸素を送る、しっかりとした呼吸法であり、呼吸を支える下半身の
安定が不可欠となるのです。
やってる練習がムダになることはありません。後になって思うと、
『あれが良かったんやね・・・』となる日が来ます。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

近道をさがしてしまうことの経験
ついつい、近道をさがしてしまうことの経験からテーマを上げています。
ドンドン、読み進んでください。
遠回りが、
実は一番の近道になると思うことが、しばしばありました。
わたしたちにとって近道は、危険です。
近道を通ろうとすると、かえって遠回りになります。
歌って、ばかりの毎日のほうが、歌がスムーズに進みそうですが、
実際は違いますよね。
自分に経験がないことは、よく分からないため、歌いにくくなります。
無理やり歌おうとすると、内容が淡泊になり、現実味がなくなります。
わたしたちにとって本当の近道は、遠回りをすることです。
有名な歌手ほど、実は、人生をよく遊んでいます。
起伏の大きな人生経験が豊富なようです。
わたしたちでは、
いろいろな食事を楽しんだり、頻繁に旅行に行ったりします。
知り合いと飲みに行ったり、映画を見に行ったり、趣味に没頭したり。
無駄とも思えるたくさんの遠回りをすることが、歌の質を上げる一番の
近道になりそうです。。
見た目や効率だけで、けっして判断しないことです。
人生に、無駄な経験は、1つもありません。
経験したことは頭の中に蓄積され、生涯の財産になります。
経験は、誰にも奪われることのない財産です。
わたしは、ボイストレーニングを専門的に勉強することには、見ように
よれば、遠回りをしているように見られます。と、人から耳にします。
そして、呼吸を基本とした練習、筋トレをすることには、めんどうな
努力のように思われてしまいます。
あらゆる運動、スポーツの基礎は、呼吸と筋肉運動です。
歌うことも、運動と考えます。筋肉運動なのです。そのためには、
酸素を送る、しっかりとした呼吸法であり、呼吸を支える下半身の
安定が不可欠となるのです。
やってる練習がムダになることはありません。後になって思うと、
『あれが良かったんやね・・・』となる日が来ます。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)