【通る声】”よく通る声を出したい人”・・・!?『舌が決め手となる!!』
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
今回は、よく通る声を出したい人に必見、速攻法をご紹介します。
口の中を広くすることが、第一の条件となるのですが、その前に
何かと邪魔物である長い舌を、上手く操るのが決め手となるのです。

きれいな舌の位置と形がすばらしい!!キッといい声!!
◆舌の位置
・舌先を下の歯の裏側に軽くつける。力を入れないで、そっと。
・舌先を意識して発声する。慣れないうちは、何か変ですが。
・声が前に出やすくなる。声が通りやすくなる。
・うまく、できない人は、舌をハンカチで前に引っぱり出してやる。
・余計な力みがとれると、自由に動かせるようになるはず。
※ポイントは舌先を軽くつける程度。グッと押しつけると
力みが長くなりアゴに負担がかかります。
初めは違和感があるかもしれませんが、だんだんと慣れるので。
◆ 声を天井にぶつける
・まっすぐ立つ。
・前を見たまま「あー」と発声する。
・声が頭のてっぺんを突き抜けて天井にぶつける。
・発声と同時に手を上にあげると、なお良い。
・斜め上の天井に声をぶつける。手もあげる。
・もっと、さらに遠くの天井に声をぶつける。手もあげる。
以前テレビでも紹介されていましたが、発声の時『キリンのイメージ』
で首を伸ばすと感覚をつかみやすいようです。
今回は、舌の位置について、また、響きが良くなった声のぶつける
場所をイメージすることは、非常に大切なことです。
ただ、単に声を出しているのと違い、声の距離感を測りながら、
発声することは、大きな効果がでます。
例えば~野球キャッチボール~
キャッチボールをするときには、相手の距離を体全体で感覚として、
近くから始めて、だんだんと遠くまで投げられるようになっていきます。
腕だけでは、ダメです。肘や肩を傷めてしまいますよね。
す~っと首が伸びて頭上のてっぺんにぶつかる。
不思議なものです、高いところを狙ってみたり、遠くを狙ってみると
そこに、声がぶつかるように飛び出して届こうと出ていきます。
息と声を、引き寄せて芯に当てるのです。
打者がボールをタイミングよく見て打ち返すように。
これは、良いイメージと思いますから、実践してみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
今回は、よく通る声を出したい人に必見、速攻法をご紹介します。
口の中を広くすることが、第一の条件となるのですが、その前に
何かと邪魔物である長い舌を、上手く操るのが決め手となるのです。

きれいな舌の位置と形がすばらしい!!キッといい声!!
◆舌の位置
・舌先を下の歯の裏側に軽くつける。力を入れないで、そっと。
・舌先を意識して発声する。慣れないうちは、何か変ですが。
・声が前に出やすくなる。声が通りやすくなる。
・うまく、できない人は、舌をハンカチで前に引っぱり出してやる。
・余計な力みがとれると、自由に動かせるようになるはず。
※ポイントは舌先を軽くつける程度。グッと押しつけると
力みが長くなりアゴに負担がかかります。
初めは違和感があるかもしれませんが、だんだんと慣れるので。
◆ 声を天井にぶつける
・まっすぐ立つ。
・前を見たまま「あー」と発声する。
・声が頭のてっぺんを突き抜けて天井にぶつける。
・発声と同時に手を上にあげると、なお良い。
・斜め上の天井に声をぶつける。手もあげる。
・もっと、さらに遠くの天井に声をぶつける。手もあげる。
以前テレビでも紹介されていましたが、発声の時『キリンのイメージ』
で首を伸ばすと感覚をつかみやすいようです。
今回は、舌の位置について、また、響きが良くなった声のぶつける
場所をイメージすることは、非常に大切なことです。
ただ、単に声を出しているのと違い、声の距離感を測りながら、
発声することは、大きな効果がでます。
例えば~野球キャッチボール~
キャッチボールをするときには、相手の距離を体全体で感覚として、
近くから始めて、だんだんと遠くまで投げられるようになっていきます。
腕だけでは、ダメです。肘や肩を傷めてしまいますよね。
す~っと首が伸びて頭上のてっぺんにぶつかる。
不思議なものです、高いところを狙ってみたり、遠くを狙ってみると
そこに、声がぶつかるように飛び出して届こうと出ていきます。
息と声を、引き寄せて芯に当てるのです。
打者がボールをタイミングよく見て打ち返すように。
これは、良いイメージと思いますから、実践してみてください。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)