【まちがい】ボイトレでは、よくある間違い!!高い声の発声法を正せ!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。
【まちがい】ボイトレでは、よくある間違い!!高い声の発声法を正せ!!
ということをテーマとしてお話しします。ドンドン読み進んでください。
発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうとすると、
基本的に喉(喉頭や声帯)を閉めてしまいます。
これはボイトレ的にはダメですが、人間の働きとしては自然現象ですね。
鼻歌で曲を歌う癖のある人は特にそうなります。
同じボリュームで歌おうするので、高い声としてパワーが必要な発声
なのに同じボリュームで歌ってしまうのです。
そのパワーは喉を閉める力に加わってしまっているということです。
喉に力を加えないと高い声でないよ!!・・・これがダメなんです。
【高い声の正しい発声法】
高い声はパワーが必要→そのパワーが喉を閉める力
これが喉を閉める原因です。
・・・ということは、このパワーを他で補うことができれば喉を閉める
力は不要になるということです。
それでは、その力を何で補うのでしょうか。
・お腹の力・・・
・喉を開く力・・・
・声量・・・
この3つです。
◆お腹の力・・・腹式呼吸と関連してきます。
腹式呼吸を行ったうえでお腹周辺の力を使って発声します。
それは正確に言うと、発声すると同時に自然に入ってしまう、
くらいの感覚がいいのです。
無理やりに力を入れようとすると、腹筋トレーニングしてる時のように
カチカチになりますので、それは正しくありません。
あくまでも発声と連動して入るというイメージで使いましょう。
※いきなり高い音を出すような歌や、アクセントを付けたりするなど、
場合によっては意図的に入れることもありますが、声と連動した
動きという意味では同じことです。

◆喉を開く力
高い声になればなるほど喉(喉の奥)が閉まりやすければ、
高い声になるほど開く意識を持たなければなりません。
あくびをすると喉は開きますが、この動きが高い声で必要になります。
発声練習で、だんだんと音を上げていきながら、喉の動きも意識するようにしましょう。
昨日、紹介記事の『ガッガッガッ・・・』が有効となりますね。
◆声量
鼻歌では声量が変わらないとお話ししました。
声量を変えずに発声するということは、その分、喉を閉める力に
頼って発声するということです。
なのでそうならないよう高い声になるにつれて声量も上げていきます。
そうするとかなり出しやすくなることがわかって頂けるはずです。
こうするとたいていの人は高い声でも楽に出せてしまうのです。
しかも喉も辛くないということです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
【まちがい】ボイトレでは、よくある間違い!!高い声の発声法を正せ!!
ということをテーマとしてお話しします。ドンドン読み進んでください。
発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうとすると、
基本的に喉(喉頭や声帯)を閉めてしまいます。
これはボイトレ的にはダメですが、人間の働きとしては自然現象ですね。
鼻歌で曲を歌う癖のある人は特にそうなります。
同じボリュームで歌おうするので、高い声としてパワーが必要な発声
なのに同じボリュームで歌ってしまうのです。
そのパワーは喉を閉める力に加わってしまっているということです。
喉に力を加えないと高い声でないよ!!・・・これがダメなんです。
【高い声の正しい発声法】
高い声はパワーが必要→そのパワーが喉を閉める力
これが喉を閉める原因です。
・・・ということは、このパワーを他で補うことができれば喉を閉める
力は不要になるということです。
それでは、その力を何で補うのでしょうか。
・お腹の力・・・
・喉を開く力・・・
・声量・・・
この3つです。
◆お腹の力・・・腹式呼吸と関連してきます。
腹式呼吸を行ったうえでお腹周辺の力を使って発声します。
それは正確に言うと、発声すると同時に自然に入ってしまう、
くらいの感覚がいいのです。
無理やりに力を入れようとすると、腹筋トレーニングしてる時のように
カチカチになりますので、それは正しくありません。
あくまでも発声と連動して入るというイメージで使いましょう。
※いきなり高い音を出すような歌や、アクセントを付けたりするなど、
場合によっては意図的に入れることもありますが、声と連動した
動きという意味では同じことです。

◆喉を開く力
高い声になればなるほど喉(喉の奥)が閉まりやすければ、
高い声になるほど開く意識を持たなければなりません。
あくびをすると喉は開きますが、この動きが高い声で必要になります。
発声練習で、だんだんと音を上げていきながら、喉の動きも意識するようにしましょう。
昨日、紹介記事の『ガッガッガッ・・・』が有効となりますね。
◆声量
鼻歌では声量が変わらないとお話ししました。
声量を変えずに発声するということは、その分、喉を閉める力に
頼って発声するということです。
なのでそうならないよう高い声になるにつれて声量も上げていきます。
そうするとかなり出しやすくなることがわかって頂けるはずです。
こうするとたいていの人は高い声でも楽に出せてしまうのです。
しかも喉も辛くないということです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)