『できる生徒』は先生(トレーナー)のやり方を徹底的にパクる!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

『できる生徒』は先生のやり方を徹底的にパクる!!
先生=トレーナー=指導者など同じ。
何よりも、まず違うのはこれと思っている。
できる生徒はやり方、その考え方を徹底的にパクる傾向にある。
ほぼ先生(トレーナー)のやり方をパクったり、真似する傾向がある。
逆に。。。
いつまでもできない生徒は、先生のやり方を使おうとせず自己流でやる。
実に、これが、マジに多い現実。
なので、できないうちは、まずは自分のプライドを捨て、先生やできる人を
見ながら徹底的にパクるのが大切だ。パクる(文章は荒っぽいけど)
覚えた知識を普段から使う!!
次に、覚えた知識を普段からフルに使おうとする。
要は、普段の問題からアウトプットができているということです。
いつまでもできるようにならない生徒は、1つの知識をしっかりと
覚えてから使おうとするが、できる生徒は覚えた知識をどんどん使って、
間違えながら覚えていく。それが、パクって自分に身につく秘訣。
単なる練習量不足!!
これはよくある話し。
『やったのに、できない』とか『私、やってるのに・・・』っていう生徒、
だいたい練習量が足りていない。
そういう人ほど自己流でやっている人が多いので、何度も言うが、
先生やできる先輩のやり方をパクって普段から使う。
たとえ話をご紹介しますが、歌が上手くなりたいのなら、上手い人
達の集まりに参加することがいい。
あまり聞こえはいいことがないが、上手くない人たちの中に入って
いても上手くはならない。わたしたちは、順応能力があるから、
周りの環境に馴染んでしまう。
また、自分自身も周りと同じようになってしまう。
パクるという話とは少し感じ方がちがうけど、順応とか馴染む
という言葉が適当なのかもしれない。
わたしはゴルフをしないけど、『上手い人と回れ』というそうだ。
自分が上手くなれば、もっと上と回れと知人から聞いた。
わたしも生徒の頃は先生からパクろうと必死に真似たものだなあ!!
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

『できる生徒』は先生のやり方を徹底的にパクる!!
先生=トレーナー=指導者など同じ。
何よりも、まず違うのはこれと思っている。
できる生徒はやり方、その考え方を徹底的にパクる傾向にある。
ほぼ先生(トレーナー)のやり方をパクったり、真似する傾向がある。
逆に。。。
いつまでもできない生徒は、先生のやり方を使おうとせず自己流でやる。
実に、これが、マジに多い現実。
なので、できないうちは、まずは自分のプライドを捨て、先生やできる人を
見ながら徹底的にパクるのが大切だ。パクる(文章は荒っぽいけど)
覚えた知識を普段から使う!!
次に、覚えた知識を普段からフルに使おうとする。
要は、普段の問題からアウトプットができているということです。
いつまでもできるようにならない生徒は、1つの知識をしっかりと
覚えてから使おうとするが、できる生徒は覚えた知識をどんどん使って、
間違えながら覚えていく。それが、パクって自分に身につく秘訣。
単なる練習量不足!!
これはよくある話し。
『やったのに、できない』とか『私、やってるのに・・・』っていう生徒、
だいたい練習量が足りていない。
そういう人ほど自己流でやっている人が多いので、何度も言うが、
先生やできる先輩のやり方をパクって普段から使う。
たとえ話をご紹介しますが、歌が上手くなりたいのなら、上手い人
達の集まりに参加することがいい。
あまり聞こえはいいことがないが、上手くない人たちの中に入って
いても上手くはならない。わたしたちは、順応能力があるから、
周りの環境に馴染んでしまう。
また、自分自身も周りと同じようになってしまう。
パクるという話とは少し感じ方がちがうけど、順応とか馴染む
という言葉が適当なのかもしれない。
わたしはゴルフをしないけど、『上手い人と回れ』というそうだ。
自分が上手くなれば、もっと上と回れと知人から聞いた。
わたしも生徒の頃は先生からパクろうと必死に真似たものだなあ!!
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)