fc2ブログ

『25000回の無意識な呼吸』が身体機能を支える!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。





『25000回の無意識呼吸』が身体機能を支える!!


今回のテーマは呼吸と身体の関係のお話しです。


さあ~ドンドン読み進んでくださいね。




呼吸に使われる筋肉である横隔膜については何度か話しました。


焼肉で言えばハラミなので、意外と親しみのある筋肉です。


この横隔膜が伸び縮みすることで呼吸が行われています。




このへんのこともチラチラ話していますので、今回はパスします。


『それと姿勢とが関係しているの?』と、そう思われるでしょう?


この横隔膜が正しく働いてくれないと質の高い呼吸が行えないのです。





◆質の高い呼吸とは?



呼吸にも質の高さがあり、質の高い呼吸とは?


・大きく深呼吸するとスッキリする。


・力が抜けてリラックスできる。


質の悪い呼吸というのは


・呼吸が浅く回数が多い。

・肩を上下げする。 




呼吸は酸素を取り込み、疲労の回復や身体の機能を高めるという


効果があります。


姿勢を正すことがその呼吸の質を高めることに直接関係しているのです。




ThinkstockPhotos-469966818-500x375.jpg





82c793cfd6c1363c4e8aaa138473d9ed-300x300.jpg

基本姿勢、耳、肩、腰、ひざ、くるぶし、土踏まず。が中心線。



◆呼吸と姿勢の関係とは?



・肋骨のポジションや背骨の形が大事。


・肋骨に両手を当てて、姿勢を正して深呼吸を行う。



・肋骨が開いたり閉じたりしているのが分かる。


・背中を丸めて猫背になりながら深呼吸を行ってみる。



・肋骨が開かず、あまり息を吸えずに、少し苦しくなる。



※これが呼吸と姿勢の関係を実感する方法です。



簡単に言えば胸が開かないと大きく呼吸が出来ないです。



なんだか少し難しくなってきましたが・・・


ようするに!!



横隔膜が正しく働けば、姿勢はキレイになります。


逆に、姿勢を整えることによって横隔膜の働きは正しくなります。


姿勢を正すことが横隔膜の働きを正しくし、呼吸の質を高めます。




1d706c984b01e9f5f8434958efb252e7.jpg

パソコン操作中の猫背が無呼吸となる!!


目を閉じて、体を起こして、瞑想、大きく深呼吸しましょう。




~今回のまとめ~


呼吸を吸う時には横隔膜という筋肉が主に働く。


この筋肉が正しく働くことが肩こりや腰痛の改善には非常に効果的。




呼吸は1日に約2〜3万回も行われ、その呼吸の質を高めるかどうかは


身体の機能を高めるかどうかを決めると言ってもおかしくない。





リラックスして大きく深呼吸ができるように姿勢を整えていくのが好ましい。


すべての身体機能は呼吸に始まり呼吸に終わる。と言える!!




ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新