舌根をやわらかくする!脱力する!喉を共鳴する!すべてが連鎖する!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

前回の舌根をやわらかくすることと大きな関わりがありますが、
やわらかく脱力すること。喉の共鳴との関連があります。
今回は、その辺を考えてみましょう。
まず【なぜ喉を開く必要があるのか?】を考える。
喉を開く動作は、特に高音を発声する際に必要になってきます。
高音を発声しようとすると、つられて喉仏が上がってきます。
喉仏が上がると、口の奥の空洞スペースを確保できなくなり、
声が共鳴しなくなります。
すると声が平たくつぶれてしまい、なんだか苦しそうに聞こえます。
なので、これを回避するために、意図的に喉を開いて口の奥の
空洞スペースを確保しようという話です。
もちろん、喉を開けば開く程良いというわけではありません。
人によってはつぶれた苦しそうな声の方が好きだというのもあります。
◆ボイストレーニングの目的は、声の開放です。
口の奥の空洞スペースの大きさを調節できるようになれば、
色々な声を出せるようになります。
◆ここまでをまとめると、
高音では喉仏が上がって平たい声になる→喉を開くことで口の奥の
空洞スペースを確保喉を開けば良いというものでもない。
↓
↓
ボイストレーニングの目的は、色々な声を出せるようになること。
【喉の開き方】
目的は、口の奥のスペースの確保です。口の奥には、舌の根、
そして軟口蓋(のどちんこ)があります。つまり、舌の根元を下げ、
のどちんこを引き上げれば、空洞部分を確保できることになります。
舌の根元の下げ方、最初に舌根(ぜっこん)を下げる方法。
舌根を下げるといっても、舌を喉に引っ込めるのとは違い、自然にストンと下ります。
あくびをすると、口の奥がブワッと広がる感じがします。その感じです。
舌根が下がると、つられて喉仏も下がります。ボイトレでは、
『喉仏を下げる』という表現を耳にするかと思いますが、実はこれは、
『喉仏を下げることによって口の奥の空洞スペースを確保しなさい』と
言っているのと同じです。
~まとめ~
◆舌根が下がる→口の奥のスペースが大きくなる
舌根が下がる→つられて喉仏も下がる。
喉の奥の空洞を広くとる。
◆このように、舌根(舌の根元)をやわらかくすることによってできる、
喉仏の脱力と喉の奥の解放=広くとる。ということに関連していく。
ただし、これだけでは高い声を出せるものではありませんが、
ひとつの大きな要素であることには間違いないはずです。
ご参考になりましたら幸いです。実践あるのみ、ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

前回の舌根をやわらかくすることと大きな関わりがありますが、
やわらかく脱力すること。喉の共鳴との関連があります。
今回は、その辺を考えてみましょう。
まず【なぜ喉を開く必要があるのか?】を考える。
喉を開く動作は、特に高音を発声する際に必要になってきます。
高音を発声しようとすると、つられて喉仏が上がってきます。
喉仏が上がると、口の奥の空洞スペースを確保できなくなり、
声が共鳴しなくなります。
すると声が平たくつぶれてしまい、なんだか苦しそうに聞こえます。
なので、これを回避するために、意図的に喉を開いて口の奥の
空洞スペースを確保しようという話です。
もちろん、喉を開けば開く程良いというわけではありません。
人によってはつぶれた苦しそうな声の方が好きだというのもあります。
◆ボイストレーニングの目的は、声の開放です。
口の奥の空洞スペースの大きさを調節できるようになれば、
色々な声を出せるようになります。
◆ここまでをまとめると、
高音では喉仏が上がって平たい声になる→喉を開くことで口の奥の
空洞スペースを確保喉を開けば良いというものでもない。
↓
↓
ボイストレーニングの目的は、色々な声を出せるようになること。
【喉の開き方】
目的は、口の奥のスペースの確保です。口の奥には、舌の根、
そして軟口蓋(のどちんこ)があります。つまり、舌の根元を下げ、
のどちんこを引き上げれば、空洞部分を確保できることになります。
舌の根元の下げ方、最初に舌根(ぜっこん)を下げる方法。
舌根を下げるといっても、舌を喉に引っ込めるのとは違い、自然にストンと下ります。
あくびをすると、口の奥がブワッと広がる感じがします。その感じです。
舌根が下がると、つられて喉仏も下がります。ボイトレでは、
『喉仏を下げる』という表現を耳にするかと思いますが、実はこれは、
『喉仏を下げることによって口の奥の空洞スペースを確保しなさい』と
言っているのと同じです。
~まとめ~
◆舌根が下がる→口の奥のスペースが大きくなる
舌根が下がる→つられて喉仏も下がる。
喉の奥の空洞を広くとる。
◆このように、舌根(舌の根元)をやわらかくすることによってできる、
喉仏の脱力と喉の奥の解放=広くとる。ということに関連していく。
ただし、これだけでは高い声を出せるものではありませんが、
ひとつの大きな要素であることには間違いないはずです。
ご参考になりましたら幸いです。実践あるのみ、ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

人気ボイストレーニングブログ
最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)