『下っ腹をハル!丹田をハル!』・・・体幹のハリで声が張る!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

ボイトレの方法では、下っ腹をハルという練習ほうがあります。
下っ腹・・・へそ下9センチの場所にある丹田という場所をハリながら
息をはく練習をします。
ゴルフをされる方が
「これ、ゴルフのショットを打つときも同じです。」
と話していました。
「打つときは、下腹をはる、ということです。リラックスしながら力が
発揮できるからです。
なるほどね、同じだったのですね。納得してしまいました。
つまり、何かの動作をすると、変なところに力みがきてしまいます。
でも、丹田をはることで、体幹を使えるようになり、余分な力が
ぬけて、パワーが発揮できるのです。
それは、声を出すときも同じです。
丹田をハルことで、横隔膜が使いやすくなり、のどに力みが
来なくなるのです。
酒屋さんが、腰の低い位置でしっかりと前掛けをしばっています。
あれは、重い酒瓶を運ぶときに、丹田に力が入りやすくしている
のだそうです。
引っ越し屋さんでもそうです、重い荷物を運ぶとき、息をはきながら
「ふんっ」と持ち上げますが、お腹はへこんでいません。
私は、最初なかなか丹田をはりながら発声することができませんでした。
そこで、骨盤ベルトをギュッとまきながら練習しました。
ベルトの圧力を押し返すように下腹をはって発声することで、声が
よくなるのです。
息を吸うときも、なるべく大きく身体にとりこむように吸うようにします。
今でも、時々は骨盤ベルトをしながら練習していますから。
ご覧いただき参考になりましたら、実践にお役立てください。ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

ボイトレの方法では、下っ腹をハルという練習ほうがあります。
下っ腹・・・へそ下9センチの場所にある丹田という場所をハリながら
息をはく練習をします。
ゴルフをされる方が
「これ、ゴルフのショットを打つときも同じです。」
と話していました。
「打つときは、下腹をはる、ということです。リラックスしながら力が
発揮できるからです。
なるほどね、同じだったのですね。納得してしまいました。
つまり、何かの動作をすると、変なところに力みがきてしまいます。
でも、丹田をはることで、体幹を使えるようになり、余分な力が
ぬけて、パワーが発揮できるのです。
それは、声を出すときも同じです。
丹田をハルことで、横隔膜が使いやすくなり、のどに力みが
来なくなるのです。
酒屋さんが、腰の低い位置でしっかりと前掛けをしばっています。
あれは、重い酒瓶を運ぶときに、丹田に力が入りやすくしている
のだそうです。
引っ越し屋さんでもそうです、重い荷物を運ぶとき、息をはきながら
「ふんっ」と持ち上げますが、お腹はへこんでいません。
私は、最初なかなか丹田をはりながら発声することができませんでした。
そこで、骨盤ベルトをギュッとまきながら練習しました。
ベルトの圧力を押し返すように下腹をはって発声することで、声が
よくなるのです。
息を吸うときも、なるべく大きく身体にとりこむように吸うようにします。
今でも、時々は骨盤ベルトをしながら練習していますから。
ご覧いただき参考になりましたら、実践にお役立てください。ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)