ブレスは息の補給だけじゃない!!そこには、気持ちが乗らないと・・・!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

ブレス(息継ぎをふくめ)のタイミングって、どうなんでしょうか?
例えば、・・・
〇歌い出しや間奏後の歌い出しでは鼻ブレスも可能。
〇息継ぎのスペースがある時は、鼻でも口でもオッケー。
〇フレーズの隙間は口でちょっと、短いブレス。
〇ブレスの音をしっかり出したいところ。
〇控えめに吸いたいところ。
〇瞬時に、しっかり吸うブレス。
〇長いフレーズの前では、息の補給をする。
〇歌詞の間であえて切るようにブレスを入れる時もあり。
などなど。。。でしょうか。
そしてもう一つは、
語尾で息が苦しいのに、頑張って伸ばす必要はないのです。
けっこう、皆さん、語尾では、音を伸ばさなきゃ!と思っている人が多く、
息が苦しいのに声を出していることがあるのですが、苦しいときは
ムリしないで早めに終わって全然OKだと思います。
なので、
聴いていて、伸びやかに気持ちよく聴こえないなら、切ることですよ。
歌は、聴き手ありきだと思うのです。よく、ブログに紹介させてもらって
ますが、いざ、舞台に立ってしまうと我を失うのですよね。
歌うことに、必死の形相になっていませんか?
客席で聴いていると、じつに、辛いものがあります。
心地よく、気持ちよく、歌い手も聴き手も、同じ気持ちに一体に
なりたいのですよね。
同じ呼吸の感覚で、『阿吽(あうん)の呼吸』でしょうか?
口を開くときも、閉じるときも、不思議にいっしょである。という
意味もあるようです。つまりは、苦しい歌には、苦しさが伝わりますよ。
また、最後に、ブレスは息の補給という役割だけではありません。
何よりもあなたの気持ちそのものだと言えるのです。
そのブレスをいかにスムーズに、無理なく、ムダなく、効果的に使うか?
がとても重要なポイントになってくるのです。
今日は、ブレスに焦点を当てて取り上げてみましたが、まずココが
自然に出来ることが重要だと思うのです。
できることなら、自然なブレスで自由に歌いたいものですね。
つまり・・・まとめてみますと。
〇ブレスは、鼻ブレス、口ブレス、腹式呼吸、胸式呼吸、浅いブレス、
深いブレス、短いブレス長いブレス、音がするブレス、しないブレスなど、
その時々によって使い分ける。一定ではないのです。
〇自然なブレスが一番。実際に歌ってみて、どこでブレスを入れるか
、ベストなポイントを見つけてチェックする。確認は録音が最適。
〇歌詞の間でも吸えるところを見つけて、こっそり、吸おう。
〇ブレスは息の補給だけでなく、あなたの気持ちそのものです。
今日も参考になりましたら、実践でお役に立ててください。ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

ブレス(息継ぎをふくめ)のタイミングって、どうなんでしょうか?
例えば、・・・
〇歌い出しや間奏後の歌い出しでは鼻ブレスも可能。
〇息継ぎのスペースがある時は、鼻でも口でもオッケー。
〇フレーズの隙間は口でちょっと、短いブレス。
〇ブレスの音をしっかり出したいところ。
〇控えめに吸いたいところ。
〇瞬時に、しっかり吸うブレス。
〇長いフレーズの前では、息の補給をする。
〇歌詞の間であえて切るようにブレスを入れる時もあり。
などなど。。。でしょうか。
そしてもう一つは、
語尾で息が苦しいのに、頑張って伸ばす必要はないのです。
けっこう、皆さん、語尾では、音を伸ばさなきゃ!と思っている人が多く、
息が苦しいのに声を出していることがあるのですが、苦しいときは
ムリしないで早めに終わって全然OKだと思います。
なので、
聴いていて、伸びやかに気持ちよく聴こえないなら、切ることですよ。
歌は、聴き手ありきだと思うのです。よく、ブログに紹介させてもらって
ますが、いざ、舞台に立ってしまうと我を失うのですよね。
歌うことに、必死の形相になっていませんか?
客席で聴いていると、じつに、辛いものがあります。
心地よく、気持ちよく、歌い手も聴き手も、同じ気持ちに一体に
なりたいのですよね。
同じ呼吸の感覚で、『阿吽(あうん)の呼吸』でしょうか?
口を開くときも、閉じるときも、不思議にいっしょである。という
意味もあるようです。つまりは、苦しい歌には、苦しさが伝わりますよ。
また、最後に、ブレスは息の補給という役割だけではありません。
何よりもあなたの気持ちそのものだと言えるのです。
そのブレスをいかにスムーズに、無理なく、ムダなく、効果的に使うか?
がとても重要なポイントになってくるのです。
今日は、ブレスに焦点を当てて取り上げてみましたが、まずココが
自然に出来ることが重要だと思うのです。
できることなら、自然なブレスで自由に歌いたいものですね。
つまり・・・まとめてみますと。
〇ブレスは、鼻ブレス、口ブレス、腹式呼吸、胸式呼吸、浅いブレス、
深いブレス、短いブレス長いブレス、音がするブレス、しないブレスなど、
その時々によって使い分ける。一定ではないのです。
〇自然なブレスが一番。実際に歌ってみて、どこでブレスを入れるか
、ベストなポイントを見つけてチェックする。確認は録音が最適。
〇歌詞の間でも吸えるところを見つけて、こっそり、吸おう。
〇ブレスは息の補給だけでなく、あなたの気持ちそのものです。
今日も参考になりましたら、実践でお役に立ててください。ガンバ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)