fc2ブログ

いい声を出そうとするあまり、語り(しゃべり)がダメになっちゃってる!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。




いい声を出そうとすると、語りがダメになる傾向が大きいのです。



今日のテーマUPを見ていきましょう。





『喉頭が上がってきてしまって、下げようとしても下がらない』



そうなると、高音で声が浅くなってしまうのです。
 




喉頭とは「喉仏」のことですよね。



発声において「喉頭が上がってきてしまうのはよくない」ということです。
 


本来は、良い声を出すために、喉頭はなるべく下がった状態が良い



のです。





では、喉頭が下がった状態とはどんな状態なのでしょう。
 


つまり、それは「あくび」をしているときの状態です。
 


あくびをしているとき、「喉頭は下がっています」



このような状態で声を出すと、深みのある良い声が出るのです。
 


あともう一つ、つばを飲み込んだときも喉頭は下がっています。
 




練習しすぎたかな?とか、ステージで疲労してきたかな?と思ったら、



早めに水を飲むこと。



だから、講演会などで水が出されるのは、単純に喉を潤すためだけ



ではなく、理にかなったことなのです。
 




もし、よく人前で話したり歌を歌う方は、普段から喉頭を下げるボイス



トレーニングをしてみることもおすすめします。
 


「リップロール」という簡単な方法があります。
 




DSC08775.jpg

唇を閉じて、息を流すと「プル~プル~プル~」と唇が振動します。




これがやりにくい方は、普段から頬や口角が下がってしまっている



傾向にあります。



頬や口角などを人さし指で軽く押し上げながらトライしてみてください。
 


リップロールをしているときというは、自然に喉頭は下がります。
 




一定の息の速度で行うと、横隔膜の周辺が鍛えられて腹式呼吸を



マスターできるようにもなりますし、声帯のマッサージにもなりますから、



人前で声を出す前に行うと出る声が全然違います。




リップロールは、いろんな意味でもお勧めのボイトレメニューなんです。
 


今日は、喉頭を下げるという一点においてお伝えしました。




しかし、喉頭を下げて歌うときのイメージであくびをしながら歌ってみると、



一つ難しいことに気がつきます。
 



それは、歌詞がしゃべりにくく、語れないのです。
 


歌詞をよくしゃべろうとすると、舌をよく使います。舌は喉頭とつながって



いますので、舌が上がってくれば、喉頭も連動して上がってきてしまう。



口の中も狭くなってしまう。ここが悩むところです。
 



「ものすごく、良い声なんだけど何をしゃべっているか分からない」という



オペラ歌手を見かけることがありますが、理由はそういうことなんです。
 




良い音を奏でながらも、歌詞に対しての工夫が必要となってきます。



だから歌手の方々は、「より良い声のまま歌詞が分かる」というギリギリの



ところを見つけてバランスをとる練習を日々行っています。
 




歌詞や響きとのバランスのとり方については、課題の多いことですが。
 


でも、まずは「良い声」ありきです。ぜひトライしてみてくださいね。






ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/





最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新