あるある、間違った高い声の出し方!!3つの問題!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

ふつうに、よくある話ですね・・・!!
『あるある間違った高い声の出し方』というテーマについて
見て行きましょう。
発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうと
すると、基本的に喉を閉めてしまいますよね。
これは、ボイトレ的にはNGですが、人間の作用としては自然ですね。
つい、鼻歌で曲を歌う癖のある人は特に。
鼻歌は、低い声も高い声も、同じ音量で歌おうとしますので、高い声
、パワーが必要な発声なのに同じ音量で歌ってしまうのですね。
その結果、喉を閉める力で歌ってしまっているということですね。
喉に力を加えないと高い声でないよ!・・・という声が聞こえそうですね。
それは、これから、ご説明します。
〇高い声の正しい出し方とは、
『高い声はパワーが必要だ、そのパワーは喉を閉める力となるんだ』
つまり、これが喉を閉める原因となるのです。
・・・ということは、このパワーを他で補うことができれば喉を閉める力は
いらない・・・ということになります。
それでは、そのパワーを何で補うか?
・お腹の力・・・下腹の(丹田)の支え。横隔膜、特に横腹の使い。
・喉を開く力・・・首や舌根の柔軟性をキープする。
・声量・・・量を響きに変える、共鳴法。鼻・口腔・咽頭(これら腔)
空洞を利用する。この3つの問題でしょうね。
詳しく、明日、お腹の力について見て行きましょうね。
毎日、真夏のカンカン照り、今日の和歌山は35度越えの猛暑となりそう、
熱中症には、お気をつけてガンバってくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

ふつうに、よくある話ですね・・・!!
『あるある間違った高い声の出し方』というテーマについて
見て行きましょう。
発声の訓練をしていない人が何も意識せずに高い声を出そうと
すると、基本的に喉を閉めてしまいますよね。
これは、ボイトレ的にはNGですが、人間の作用としては自然ですね。
つい、鼻歌で曲を歌う癖のある人は特に。
鼻歌は、低い声も高い声も、同じ音量で歌おうとしますので、高い声
、パワーが必要な発声なのに同じ音量で歌ってしまうのですね。
その結果、喉を閉める力で歌ってしまっているということですね。
喉に力を加えないと高い声でないよ!・・・という声が聞こえそうですね。
それは、これから、ご説明します。
〇高い声の正しい出し方とは、
『高い声はパワーが必要だ、そのパワーは喉を閉める力となるんだ』
つまり、これが喉を閉める原因となるのです。
・・・ということは、このパワーを他で補うことができれば喉を閉める力は
いらない・・・ということになります。
それでは、そのパワーを何で補うか?
・お腹の力・・・下腹の(丹田)の支え。横隔膜、特に横腹の使い。
・喉を開く力・・・首や舌根の柔軟性をキープする。
・声量・・・量を響きに変える、共鳴法。鼻・口腔・咽頭(これら腔)
空洞を利用する。この3つの問題でしょうね。
詳しく、明日、お腹の力について見て行きましょうね。
毎日、真夏のカンカン照り、今日の和歌山は35度越えの猛暑となりそう、
熱中症には、お気をつけてガンバってくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)