スマホが『姿勢』に大きな影響を与え『自然発声』をも、壊す!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

お茶の間では、スマホゲームやポケモンGOが反響を呼んでいるが、
その為もあって、肩こり、首こり、頭痛とコリと痛みを訴える人たちが
急増しています。
そこで、トレーナー目線からひとつのお話しです。
先ずは、首の形状がストレートとなるストレートネックですが、
その原因は、現代のわたしたちの日常生活の中に潜んでいました。
スマホゲームやパソコンで、首を前に倒し、うつむくような姿勢を長く
続けていると、ストレートネックになりやすいというのです。
生活で考えられる例をいくつかあげてみましょう。
長時間の・・・
・デスクワーク。
・読書や手芸。
・パソコンでの事務作業。
・スマホなどのメール・ネット操作。
どれも前かがみの姿勢のままで、長時間過ごしてしまいそうです。
特に、数年はスマホの普及により、ストレートネックになる人が増えている。
そのようなことで新たな生活習慣病とも言われているようです。
スマホと首の姿勢には関連性があるのは、頭の重さが負荷になるのです。
頭は、ボーリングのボールくらいの重量といわれ、5~6㎏くらいです。
その、重さを全て首で支えています。マジ、すごく^^重いですよ!
それを考えるとある程度の想像はつくでしょうね。
ここで、発声にどうして関連するのでしょう。
顔は下向きで、頭を前傾にしながら重さをかけている状態で、
口を開いてみてください。どうでしょうか?
たぶん、「口が開けにくいよ。」「開けられない~あれ?」となるはずです。
これが、わたしたちの「自然な姿勢」とそのズレが「声」に影響を与える
ものなんです。
~ポイント~
・スマホやゲームの長時間の操作。
・ストレートネックとなる動作。
・同じ姿勢を、1時間ごとに10分の首の後傾を行なう。
・デスクワークや下向き作業の方は、しばらく首の後傾や首にタオルを
かけて手で引っぱる、タオルかけ運動をしましょう。
・首に適正なS字カーブを記憶を復活させるのです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

お茶の間では、スマホゲームやポケモンGOが反響を呼んでいるが、
その為もあって、肩こり、首こり、頭痛とコリと痛みを訴える人たちが
急増しています。
そこで、トレーナー目線からひとつのお話しです。
先ずは、首の形状がストレートとなるストレートネックですが、
その原因は、現代のわたしたちの日常生活の中に潜んでいました。
スマホゲームやパソコンで、首を前に倒し、うつむくような姿勢を長く
続けていると、ストレートネックになりやすいというのです。
生活で考えられる例をいくつかあげてみましょう。
長時間の・・・
・デスクワーク。
・読書や手芸。
・パソコンでの事務作業。
・スマホなどのメール・ネット操作。
どれも前かがみの姿勢のままで、長時間過ごしてしまいそうです。
特に、数年はスマホの普及により、ストレートネックになる人が増えている。
そのようなことで新たな生活習慣病とも言われているようです。
スマホと首の姿勢には関連性があるのは、頭の重さが負荷になるのです。
頭は、ボーリングのボールくらいの重量といわれ、5~6㎏くらいです。
その、重さを全て首で支えています。マジ、すごく^^重いですよ!
それを考えるとある程度の想像はつくでしょうね。
ここで、発声にどうして関連するのでしょう。
顔は下向きで、頭を前傾にしながら重さをかけている状態で、
口を開いてみてください。どうでしょうか?
たぶん、「口が開けにくいよ。」「開けられない~あれ?」となるはずです。
これが、わたしたちの「自然な姿勢」とそのズレが「声」に影響を与える
ものなんです。
~ポイント~
・スマホやゲームの長時間の操作。
・ストレートネックとなる動作。
・同じ姿勢を、1時間ごとに10分の首の後傾を行なう。
・デスクワークや下向き作業の方は、しばらく首の後傾や首にタオルを
かけて手で引っぱる、タオルかけ運動をしましょう。
・首に適正なS字カーブを記憶を復活させるのです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)