『歌う』とは『訴ったう=うったう』が語源らしい!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

歌が上手い!歌が下手!いい声!!など色々あります。
普段わたしたちは、簡単に口にしてますが、その、基準って?
さて、何でしょうか?
◆『恋一葉(こいひとは)』小田純平さんの弟子、寺本さんの持ち歌。
客のお婆ちゃんが『ええ声や~の!』少し方言で^^^。
『ホンマやな~』と隣りのお婆ちゃんにも伝染していった。
『誰の歌な?』・・・寺本圭祐さんの去年の歌で・・・・と説明でひと区切り。
興味を持って頂いたようで、ひとつ目は、良かった。
◆『つらいのよ』織田泉さんの歌ですね。
『これも・・・ええの~違うの・・・』と褒めて頂き気持ちよく\(^o^)/
◆『スサノオ~愛の神~』HANZOさんの4年前の出雲大社
は、1744年に建立され大国主大神さまがお祀りされる、日本でも
伊勢神宮と並ぶパワースポットとなっており、HANZOさんは。ここ
島根県の出身で現在は東京で活動されております。
この歌には、ずいぶんな気合を入れてますと語る。
サビからの、スサノウ~スサノウ~は炸裂するものがある。
この歌を、ライブで聴き『何やこれ!!』と鳥肌が立っていた。
すっかり・・・”とりこ”になってしまった。
スサノオタケルの尊が天災を起こし、民を苦しめる龍を撃退し
人々が安らかになった。と日本書記に記されてそれを、歌に
されたとある。
そのスサノオ~愛の神~をお聴きください。
島根県観光大使なられ、各地にPRをされているようです。
がんばっていただきたいと応援しております。
そうそう、お聴きいただきました皆さまには、
全くの予告もせずに、『ポカ~ン』と拍手を忘れ・・・て。
『何なこの人・・・?』という表情に驚きを観たのです。
毎日、上手くなる、呼吸法、発声法、音程、歌唱法…1500本
以上も書いて書いて書きまくりました。
つねに、疑問を持ち、不安を抱えて、
『歌う』とは『うったう』→『訴ったう』が語源らしいのです。
聴く相手に、聴き手に訴えることと言えるのです。
『なんと、良かったわ』『また聴きたいよ・・・』それが、
終着点でしょうか。
その通過点に、細かなものが存在します。
ハードルがたくさんあります。ドンドン飛んでくださいね。
必ず、評価が上がり、聴く耳をこちらに引き寄せるのですよ。
技法や歌唱法なんて別にして、必死の想いを魅せることです。
必ず、心に残る歌は歌えるようになると信じています。
心に残る歌が『上手い』『いい歌』でしょうか?
昨年8月7日投稿記事、カラオケ店での風景を
リニュアルして再投稿いたしました。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

歌が上手い!歌が下手!いい声!!など色々あります。
普段わたしたちは、簡単に口にしてますが、その、基準って?
さて、何でしょうか?
◆『恋一葉(こいひとは)』小田純平さんの弟子、寺本さんの持ち歌。
客のお婆ちゃんが『ええ声や~の!』少し方言で^^^。
『ホンマやな~』と隣りのお婆ちゃんにも伝染していった。
『誰の歌な?』・・・寺本圭祐さんの去年の歌で・・・・と説明でひと区切り。
興味を持って頂いたようで、ひとつ目は、良かった。
◆『つらいのよ』織田泉さんの歌ですね。
『これも・・・ええの~違うの・・・』と褒めて頂き気持ちよく\(^o^)/
◆『スサノオ~愛の神~』HANZOさんの4年前の出雲大社
は、1744年に建立され大国主大神さまがお祀りされる、日本でも
伊勢神宮と並ぶパワースポットとなっており、HANZOさんは。ここ
島根県の出身で現在は東京で活動されております。
この歌には、ずいぶんな気合を入れてますと語る。
サビからの、スサノウ~スサノウ~は炸裂するものがある。
この歌を、ライブで聴き『何やこれ!!』と鳥肌が立っていた。
すっかり・・・”とりこ”になってしまった。
スサノオタケルの尊が天災を起こし、民を苦しめる龍を撃退し
人々が安らかになった。と日本書記に記されてそれを、歌に
されたとある。
そのスサノオ~愛の神~をお聴きください。
島根県観光大使なられ、各地にPRをされているようです。
がんばっていただきたいと応援しております。
そうそう、お聴きいただきました皆さまには、
全くの予告もせずに、『ポカ~ン』と拍手を忘れ・・・て。
『何なこの人・・・?』という表情に驚きを観たのです。
毎日、上手くなる、呼吸法、発声法、音程、歌唱法…1500本
以上も書いて書いて書きまくりました。
つねに、疑問を持ち、不安を抱えて、
『歌う』とは『うったう』→『訴ったう』が語源らしいのです。
聴く相手に、聴き手に訴えることと言えるのです。
『なんと、良かったわ』『また聴きたいよ・・・』それが、
終着点でしょうか。
その通過点に、細かなものが存在します。
ハードルがたくさんあります。ドンドン飛んでくださいね。
必ず、評価が上がり、聴く耳をこちらに引き寄せるのですよ。
技法や歌唱法なんて別にして、必死の想いを魅せることです。
必ず、心に残る歌は歌えるようになると信じています。
心に残る歌が『上手い』『いい歌』でしょうか?
昨年8月7日投稿記事、カラオケ店での風景を
リニュアルして再投稿いたしました。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)