『出したいと思う声』を出すための実践練習!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

声帯は鍛えることが出来ないし、自由に扱うことも、なかなかの
至難の技と言えるのですよね。
声を出すための調整器官だから、歌を歌うようになるとは、
まさか思っていなかったのです。大昔のご先祖たちは。
地球上の動物で、話すこと、歌うことは人間だけしか出来ないのです。
この声帯を意識すればするほどに、喉に余計な力が入ってしまいます。
本来、声帯(声門)は力むところではないんです。
外部からストレスをかけ、喉を絞めて声を出していたのが、いきなり、
声帯の周り、首や肩の力を抜いてと言われても・・・なかなか急に。
出来るものではありませんよね。
長年かけての習慣は、現実的には、そう簡単には治りません。
『自分の声帯がどうなってるか?』
がわかる人がほとんどいないのも現実です。
普段、息をするときには、開いていて、声を出す時には、閉じている。
これが、実感としてつかめないようです。
息と声をコントロールしている器官である声帯の動きをつかむのです。
ただ、なんとなく歌っている発声を、これからは開いて、閉じて、
声を出す。この流れを身体でつかむのです。
また、この流れをできるように練習することが、とても大切なのです。
~練習法の紹介~
①口を開いて息を吸う。
②ハア~~と息のみを吐くこと。
③ハア~~の息からハ~を外し、ア~~をつなぐ。(ア~は5~10秒程度)
④②③をスムーズにつなげてア~~~~~(10秒)
◆ポイント◆
※小さな吐息、手を温める息くらいから、始めて、ア~も小さな
ところから、行いましょう。
※意外と簡単そうですが、きちんとはなかなかできないのです。
※①~④までを10セットやりましょう。
息を吐いて、息を止めて、声を出す。この簡単な練習がつかむコツ
です。しっかりと、マスターしてください。
ガンバって実践練習をしてくださいね。では、また、あした。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

声帯は鍛えることが出来ないし、自由に扱うことも、なかなかの
至難の技と言えるのですよね。
声を出すための調整器官だから、歌を歌うようになるとは、
まさか思っていなかったのです。大昔のご先祖たちは。
地球上の動物で、話すこと、歌うことは人間だけしか出来ないのです。
この声帯を意識すればするほどに、喉に余計な力が入ってしまいます。
本来、声帯(声門)は力むところではないんです。
外部からストレスをかけ、喉を絞めて声を出していたのが、いきなり、
声帯の周り、首や肩の力を抜いてと言われても・・・なかなか急に。
出来るものではありませんよね。
長年かけての習慣は、現実的には、そう簡単には治りません。
『自分の声帯がどうなってるか?』
がわかる人がほとんどいないのも現実です。
普段、息をするときには、開いていて、声を出す時には、閉じている。
これが、実感としてつかめないようです。
息と声をコントロールしている器官である声帯の動きをつかむのです。
ただ、なんとなく歌っている発声を、これからは開いて、閉じて、
声を出す。この流れを身体でつかむのです。
また、この流れをできるように練習することが、とても大切なのです。
~練習法の紹介~
①口を開いて息を吸う。
②ハア~~と息のみを吐くこと。
③ハア~~の息からハ~を外し、ア~~をつなぐ。(ア~は5~10秒程度)
④②③をスムーズにつなげてア~~~~~(10秒)
◆ポイント◆
※小さな吐息、手を温める息くらいから、始めて、ア~も小さな
ところから、行いましょう。
※意外と簡単そうですが、きちんとはなかなかできないのです。
※①~④までを10セットやりましょう。
息を吐いて、息を止めて、声を出す。この簡単な練習がつかむコツ
です。しっかりと、マスターしてください。
ガンバって実践練習をしてくださいね。では、また、あした。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)