【マニア】ボイトレ・マニアになるとダメだよ!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

「ボイトレのテクニック」はとても良くできるのに、いざ声を出そうと
するとトレーニングの成果が発揮されていない人が多いものです。
こういう人は、ボイトレ・マニアのようになってしまって、知識はとても
豊富です。こういう人ほど、豊かに響いたり、通る声が出ず、なぜか
声を出したり、歌ったりすると違う声になってしまうのです。
ぜっかく頑張っているのに残念な結果ですよね。
しっかり勉強しているのですから、ある程度力はついているはずなので、
きっかけや、良い方向に向えば、声は変わってくると思います。
細かいボイトレについてはとても一生懸命なのですが、一番肝心な
「お腹が使えない」ケースが多いのですね。
お腹が使えるようになれば、今までやってきたボイトレすべてが
生きてくるのです。
お腹を使えるようにするための練習法を紹介しておきます。
さっそく、お試しくださいね。
◇ ドッグーブレス ◇
1)「あ」と言うつもりで口を開け、舌の力を抜いて舌先を下の歯の
裏につける。
2)犬がするように「ハッハッハッハッ・・・」と呼吸し、まずは休まず
15秒以上続ける。
☆チェック
1:手をお腹(肋骨の下あたり)に当てて均一に動いているのを確認。
2:吸う息と吐く息が同じ量になるように。
肋骨の下あたりが「ぺこぺこ』と動いているのがわかりましたか?
それでは次に、これまた原始的ですが、その場所を意識して、大型犬に
なったつもりで「ウ~~ワン」と吠えてみましょう。
横隔膜が使えていないと、これがなかなかできなくて、小型犬のような
声で「キャン!」と吠えてしまうほどです。小柄な女性でも、横隔膜が
使えていれば驚くような声が出るようになります。
要するに、身体を使って発声するとは、横隔膜が使えているかどうか、
ということに尽きます。
お腹を使うことは、シンプルでいて、なかなか深いものです。
ドッグブレスとは、ワンちゃんの呼吸法からできています。
犬のようにお腹をいっぱい使うことで横隔膜が動きます。
やってみてくださいね。これ。。。正直、キツイから、ぼちぼちと。
20年数年もボイトレやっている私でも、「本当に出来ているか?」と
いつも確認しながら、今でも練習していますよ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

「ボイトレのテクニック」はとても良くできるのに、いざ声を出そうと
するとトレーニングの成果が発揮されていない人が多いものです。
こういう人は、ボイトレ・マニアのようになってしまって、知識はとても
豊富です。こういう人ほど、豊かに響いたり、通る声が出ず、なぜか
声を出したり、歌ったりすると違う声になってしまうのです。
ぜっかく頑張っているのに残念な結果ですよね。
しっかり勉強しているのですから、ある程度力はついているはずなので、
きっかけや、良い方向に向えば、声は変わってくると思います。
細かいボイトレについてはとても一生懸命なのですが、一番肝心な
「お腹が使えない」ケースが多いのですね。
お腹が使えるようになれば、今までやってきたボイトレすべてが
生きてくるのです。
お腹を使えるようにするための練習法を紹介しておきます。
さっそく、お試しくださいね。
◇ ドッグーブレス ◇
1)「あ」と言うつもりで口を開け、舌の力を抜いて舌先を下の歯の
裏につける。
2)犬がするように「ハッハッハッハッ・・・」と呼吸し、まずは休まず
15秒以上続ける。
☆チェック
1:手をお腹(肋骨の下あたり)に当てて均一に動いているのを確認。
2:吸う息と吐く息が同じ量になるように。
肋骨の下あたりが「ぺこぺこ』と動いているのがわかりましたか?
それでは次に、これまた原始的ですが、その場所を意識して、大型犬に
なったつもりで「ウ~~ワン」と吠えてみましょう。
横隔膜が使えていないと、これがなかなかできなくて、小型犬のような
声で「キャン!」と吠えてしまうほどです。小柄な女性でも、横隔膜が
使えていれば驚くような声が出るようになります。
要するに、身体を使って発声するとは、横隔膜が使えているかどうか、
ということに尽きます。
お腹を使うことは、シンプルでいて、なかなか深いものです。
ドッグブレスとは、ワンちゃんの呼吸法からできています。
犬のようにお腹をいっぱい使うことで横隔膜が動きます。
やってみてくださいね。これ。。。正直、キツイから、ぼちぼちと。
20年数年もボイトレやっている私でも、「本当に出来ているか?」と
いつも確認しながら、今でも練習していますよ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)