ペットボトルで『お茶』を飲んでいたら食中毒になった話?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

どこのお茶でも同じ、口飲みと残し飲みが原因となる。
夏真っ盛り。熱中症などで水分補給をこまめに取らなければ
いけないが、その時に不可欠になるのがペットボトル飲料だ。
「ペットボトルで麦茶を飲んでいたら食中毒になった」
「口はつけずに飲む方が良い」が話題を呼んでいる。
ペットボトル飲料に、口をつけるのは本当に危険なのか?
.
夏場のペットボトル、口をつけて飲むのは危険? 雑菌繁殖→破裂→
骨折の事故までも起きている。
内閣府・食品安全委員会の資料では、「口をつけたペットボトル飲料を
保存し、再飲用することは望ましくない」と結論づけた。
「一度開封した後は、その中で細菌などが増殖する。そのため、
できるだけ、一度で飲み切るように。何度かに分けて飲む場合は、
コップに注いで飲むようにする。」
「なお、口をつけて飲んだ場合は、細菌などが入ってしまうことが
わかっている。」
.
一度口を付けたペットボトルの麦茶の細菌が、常温では100倍以上にも
増えていたという。検査結果も出ている。
「気温30℃前後の状態は、細菌が繁殖しやすい」としており、
とくに「暑い夏の時期は、より一層注意が必要」としている。
.
こうした衛生面の危険性だけではない。口から飲料中に入った
微生物によって、ペットボトルが破裂する事例も発生している。
酵母が増殖し、それらがつくった二酸化炭素でペットボトル内の圧力が
上がるためだ。
破裂によって、骨折や眼の損傷などのけがをした事例も報告
されている。
放置が数日間でも、同様の事故は起きている。食中毒のみならず、
こうした危険性を避けるために。同センターも「できるだけ口飲みは
避けることが望ましい」としている。
こまめに冷蔵庫に入れたり、小さめのサイズを選んだりすることも有効だが、
いずれにせよ、できる限り口を付けず、早く飲みきる必要がある。
飲みかけを車内において、あとで飲むのは最もNGとされる。
爆発の可能性も指摘されているくらいだ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

どこのお茶でも同じ、口飲みと残し飲みが原因となる。
夏真っ盛り。熱中症などで水分補給をこまめに取らなければ
いけないが、その時に不可欠になるのがペットボトル飲料だ。
「ペットボトルで麦茶を飲んでいたら食中毒になった」
「口はつけずに飲む方が良い」が話題を呼んでいる。
ペットボトル飲料に、口をつけるのは本当に危険なのか?
.
夏場のペットボトル、口をつけて飲むのは危険? 雑菌繁殖→破裂→
骨折の事故までも起きている。
内閣府・食品安全委員会の資料では、「口をつけたペットボトル飲料を
保存し、再飲用することは望ましくない」と結論づけた。
「一度開封した後は、その中で細菌などが増殖する。そのため、
できるだけ、一度で飲み切るように。何度かに分けて飲む場合は、
コップに注いで飲むようにする。」
「なお、口をつけて飲んだ場合は、細菌などが入ってしまうことが
わかっている。」
.
一度口を付けたペットボトルの麦茶の細菌が、常温では100倍以上にも
増えていたという。検査結果も出ている。
「気温30℃前後の状態は、細菌が繁殖しやすい」としており、
とくに「暑い夏の時期は、より一層注意が必要」としている。
.
こうした衛生面の危険性だけではない。口から飲料中に入った
微生物によって、ペットボトルが破裂する事例も発生している。
酵母が増殖し、それらがつくった二酸化炭素でペットボトル内の圧力が
上がるためだ。
破裂によって、骨折や眼の損傷などのけがをした事例も報告
されている。
放置が数日間でも、同様の事故は起きている。食中毒のみならず、
こうした危険性を避けるために。同センターも「できるだけ口飲みは
避けることが望ましい」としている。
こまめに冷蔵庫に入れたり、小さめのサイズを選んだりすることも有効だが、
いずれにせよ、できる限り口を付けず、早く飲みきる必要がある。
飲みかけを車内において、あとで飲むのは最もNGとされる。
爆発の可能性も指摘されているくらいだ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)