ボイス・トレーナーによって違う指導法!!あなたに、なにが合うの?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

1)喉頭を中心としたコントロールする喉頭筋群のボイトレ
2)呼吸を中心としたブレスコントロールする呼吸筋群のボイトレ
トレーナーによって1と2の重点の違いでレッスンの内容の差が
生じますね。
1)の喉頭派は、とても呼吸の事が曖昧です。
たとえば、腹式呼吸の説明も
「腹式呼吸は、寝ている時に行っている一番自然な呼吸法です」
「自然な腹式呼吸」ができていれば特に問題はありません
「発声のための声帯にゆっくりと息を供給する腹筋の柔らかい動き」
とか・・・このような扱いの話しをしているのですね。
じつは、自然な睡眠時の腹式呼吸と発声の腹式呼吸とをはき
違えているのです。
2)の呼吸派は、身体と深い息と身体づくりから入ります。
最初に息吐きを中心としたトレーニングです。
喉は、無くても息から声を出す感覚にします。
腹式呼吸も体幹部、股関節まで及ぶ「息支え」の感覚や技術から
喉の自由度(開く)喉頭筋へと進みます。
この立場の違いは、
アメリカ式の発声法の指導者は、1)の立場をとっているようです。
欧米人と違い日本人の浅い呼吸・日本語の制約など
日本人の特性からの指導者は、2)立場をとっています。
私は、2)の提唱者として呼吸・息を大切に考えます。
呼吸が100%を占めると思って呼吸派の存在です。
欧米人は、すでに深い息なのです。共鳴の高い発声者が多いのです。
日本人は、胸式の浅い息が日常生活の大半です。
欧米人は、既に、喉に力が入りにくい発音をしているのです。
日本人は、喉に力が入り易い日常の発音をしているのです。
個人の差にもよると思いますが、喉を力むクセのない人は
1)からでも いいのかと思いますが、
また、 今はマイクの性能も良くパワーもさほど求められません。
ガンガンと大きな声を張り上げることも、いかにも引いてしまいます。
ただ カラオケ愛好者で喉に力の入り易い人は、
2)から喉に代わる支え感・息支えの感覚が必要だと思いますね。
腹式呼吸は、決して「強い息」を作るために支えるのではないのです。
むしろ、胸部のリラックスと呼吸を体幹にわずかな力の合わせで担わせ
呼吸と喉の反応を良くするためと考えます。
わたしは、声を鳴らすことから始めません、息を整えコントロール
することから、わたしたち日本人は、馴染んでいくことが、
胸式呼吸から腹式呼吸に、さらには、腹式発声につながると信じて
呼吸や息のテーマが多いということをご納得くださいね。
参考になりましたら、お試しください。今日も・・・ガンバ^^^よ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

1)喉頭を中心としたコントロールする喉頭筋群のボイトレ
2)呼吸を中心としたブレスコントロールする呼吸筋群のボイトレ
トレーナーによって1と2の重点の違いでレッスンの内容の差が
生じますね。
1)の喉頭派は、とても呼吸の事が曖昧です。
たとえば、腹式呼吸の説明も
「腹式呼吸は、寝ている時に行っている一番自然な呼吸法です」
「自然な腹式呼吸」ができていれば特に問題はありません
「発声のための声帯にゆっくりと息を供給する腹筋の柔らかい動き」
とか・・・このような扱いの話しをしているのですね。
じつは、自然な睡眠時の腹式呼吸と発声の腹式呼吸とをはき
違えているのです。
2)の呼吸派は、身体と深い息と身体づくりから入ります。
最初に息吐きを中心としたトレーニングです。
喉は、無くても息から声を出す感覚にします。
腹式呼吸も体幹部、股関節まで及ぶ「息支え」の感覚や技術から
喉の自由度(開く)喉頭筋へと進みます。
この立場の違いは、
アメリカ式の発声法の指導者は、1)の立場をとっているようです。
欧米人と違い日本人の浅い呼吸・日本語の制約など
日本人の特性からの指導者は、2)立場をとっています。
私は、2)の提唱者として呼吸・息を大切に考えます。
呼吸が100%を占めると思って呼吸派の存在です。
欧米人は、すでに深い息なのです。共鳴の高い発声者が多いのです。
日本人は、胸式の浅い息が日常生活の大半です。
欧米人は、既に、喉に力が入りにくい発音をしているのです。
日本人は、喉に力が入り易い日常の発音をしているのです。
個人の差にもよると思いますが、喉を力むクセのない人は
1)からでも いいのかと思いますが、
また、 今はマイクの性能も良くパワーもさほど求められません。
ガンガンと大きな声を張り上げることも、いかにも引いてしまいます。
ただ カラオケ愛好者で喉に力の入り易い人は、
2)から喉に代わる支え感・息支えの感覚が必要だと思いますね。
腹式呼吸は、決して「強い息」を作るために支えるのではないのです。
むしろ、胸部のリラックスと呼吸を体幹にわずかな力の合わせで担わせ
呼吸と喉の反応を良くするためと考えます。
わたしは、声を鳴らすことから始めません、息を整えコントロール
することから、わたしたち日本人は、馴染んでいくことが、
胸式呼吸から腹式呼吸に、さらには、腹式発声につながると信じて
呼吸や息のテーマが多いということをご納得くださいね。
参考になりましたら、お試しください。今日も・・・ガンバ^^^よ~♪
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)