『喉の問題』ですよ!!と言われても、でも疑問が残る。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

「喉の力が抜けているのでしょうか?」
・・・的な質問についてですが、
「喉に力が入ってる」って、その力が入っているのは声帯なのか
喉頭なのか、咽頭なのか、軟口蓋なのか、舌なのか、顎なのか、
唇なのか?・・・などによって、
何がどうなって、何をどうすべきなのかは全く違うからです。
また、「力が抜けているのは、いい発声」というのも、指導としては
やや無責任な指導ですし、「完全に力が抜けている状態が理想の
発声」というのも誤解を招きやすい表現なのです。
・・・というのも、本当の意味で100%どこにも力が入っていなければ
呼吸もできないし、立ったり座ったりしていることもできないし、
声帯を近づけることができないので声は出せないからですよね。
もちろん、「余計な力」は入れない方が絶対にいいんだけど、
余計でない適度な力は絶対に必要なわけです。
だから、力を抜いて、力を入れるみたいな式の話しにもなります。
わたしの、恩師は、「筋肉はゆるくして、関節で立て…」と教えられ
ていたと思い出します。
この恩師の表現ですが、おわかりいただけますか?
わたしは、初めの頃は、”ちんぷんかんぷん”何のこと?
であってのですよ^^^恥ずかしいけど・・・
『喉の問題』というのは、力を抜きましょう~リラックスしましょう~
と思っていただく方がいいのかな?
力の抜き方は、個人差もありますが、柔軟やストレッチを交えた
吐く呼吸からできるようになるのです。
この辺の続きは、「力の抜き方」として紹介いたしますので、
ご覧くださいね。今日はここまで・・・ガンバですよ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

「喉の力が抜けているのでしょうか?」
・・・的な質問についてですが、
「喉に力が入ってる」って、その力が入っているのは声帯なのか
喉頭なのか、咽頭なのか、軟口蓋なのか、舌なのか、顎なのか、
唇なのか?・・・などによって、
何がどうなって、何をどうすべきなのかは全く違うからです。
また、「力が抜けているのは、いい発声」というのも、指導としては
やや無責任な指導ですし、「完全に力が抜けている状態が理想の
発声」というのも誤解を招きやすい表現なのです。
・・・というのも、本当の意味で100%どこにも力が入っていなければ
呼吸もできないし、立ったり座ったりしていることもできないし、
声帯を近づけることができないので声は出せないからですよね。
もちろん、「余計な力」は入れない方が絶対にいいんだけど、
余計でない適度な力は絶対に必要なわけです。
だから、力を抜いて、力を入れるみたいな式の話しにもなります。
わたしの、恩師は、「筋肉はゆるくして、関節で立て…」と教えられ
ていたと思い出します。
この恩師の表現ですが、おわかりいただけますか?
わたしは、初めの頃は、”ちんぷんかんぷん”何のこと?
であってのですよ^^^恥ずかしいけど・・・
『喉の問題』というのは、力を抜きましょう~リラックスしましょう~
と思っていただく方がいいのかな?
力の抜き方は、個人差もありますが、柔軟やストレッチを交えた
吐く呼吸からできるようになるのです。
この辺の続きは、「力の抜き方」として紹介いたしますので、
ご覧くださいね。今日はここまで・・・ガンバですよ。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)