fc2ブログ

【耳コピー】上手くなるには、耳による歌メロコピーのコツが必要!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。

ご覧いただき本当にありがとうございます。






24438_main.jpg


意識を集中して、じっくり、聴き逃さずに・・・^^^





音は、音程が何かわからなくとも大体のところ聴き取れます。



目なら球技で球速に慣れるのと似たような感じでようか?




音楽も、スポーツや勉強と同じ。きちんと練習すれば、ある程度の



レベルまでなら誰だって伸びます。より高みを目指すなら、



専門とする学校に行くとか、血が出るような修行も必要かもしれない。





でも、耳コピに関しては”基礎中の基礎”です。



誰でもできますし、誰しもができるべきなのです。





耳コピー(歌メロ)のコツ




あなたの周りで、楽器を1年以上触ってる人を見つけて、



この質問をぶつけてみてください。




「一番好きな曲って何ですか?その曲のメロディをドレミで歌って



みてください。」




さて、どうなるでしょうか?





余裕で歌えるかもしれませんし、歌えないかもしれません。



速弾きはできるのに、歌のメロディは歌えないかもしれません。



そして、質問したことによって人間不信になるかもしれません。





「音感レベル」とは「音楽(楽器)に触れていた長さ」なのです。



「パソコンやスマホを打つようになってから、漢字を書く機会が減った」と



似たようなもので、「楽譜が手軽に手に入るようになったから、



耳コピをしなくなり、音感を育てる環境が失われたみたいなのかも



しれません。



私の周りの人達もそんなに音感があるとは思えません。



もちろん、楽譜自体は”悪”ではありません。



楽譜がないと見えづらいことって、結構ありますよね。





今回練習するのは、ただの耳コピではなく、”歌メロコピー”です。



やり方は単純で簡単です。





①まず、曲を再生して、Keyを探す。



②頭・出だしの音を聴き取る。





③曲を止めて、耳コピ開始する。



④ドレミにできない人は、「タ~」や「ラ~」で歌詞を無視して歌メロを



追っかけてみましょう。



ポイントは、音を意識すること。「今の音程は何か?」という意識です。



「今のは何度だ!」なんて面倒臭い方法ではありません。



「ド、ラと下がると、こういう音がするのか?」



と、音階を脳内でイメージする音程を、結び付ける作業を行って



ほしいのです。




一音を探す、絶対音感ではなく、周りとの調和のとれる相対音感



を鍛える練習をやることです。




「タッタタタ・・・タ~タ~タッ~」でついて行くことです。



リズムを追っかけ、音階をつかむことです。





このような練習習慣がついてくると、これは自分に歌える「キー」で



あるのか?正しく、正確に覚える音感が自然と身についてきます。



80%くらいは、聴き覚えで歌えるようになります。



ただし、アマチュアの人の歌を聴き覚えることは、完成度が落ちます。



原則ですが、プロのシンガーの原曲を聴いてくださいね。



【耳コピー】上手くなるには、耳による歌メロコピーのコツが必要



とテーマを上げてみました。いかがでしょうか?



楽譜を片手に、じっくり、耳コピーをしてみてくださいね。ガンバ^^^





ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別更新