fc2ブログ

【ブレス】ほとんどの初心者は『歌が走ってしまう』その理由!!

こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。


ご覧いただき本当にありがとうございます。






beba1cd836798128e4a62b1d138984537ed64e12.jpg

歌が走ってしまうのは?





みなさんは「ブレスをキチンと意識しながら歌っていますか?」




発声の基本である正しい呼吸でブレス・息継ぎをしてますか?



ということではありません。(逆に無意識に呼吸が出来なければ



いけません。)




良いブレス・息継ぎをすることで、歌に良い変化をもたらします。



歌っている時にでブレスを行う際は、腹式呼吸をマスターしてる、



していないにかかわらず、以下の5つをしっかり意識することはとても



大切です。






歌中で意識すべきブレスの5つのポイント。





1.適切な箇所で息継ぎをしているか。



2.曲のタイミングに合わせているか。





3.ブレスの長さ・大きい・小さい は適切か。



4.息継ぎ・ブレススピードは曲調に合っているか。





5.それは、スムーズに肺に入れられて、足りているか。





これらはボイトレで発声法を身につけている人たちでも意外と



むずかしく出来ていないようです。





ブレスと息継ぎが安定すると・・・



歌にリズム感を与え、歌にとって非常な重要な【間】が作れます。



曲のリズム、テンポに合わせたスピード、適切な長さの息継ぎ、



をすることによって、歌にリズム感を与え、歌にとって非常に重要な



【間】が作れるようになっていきます。




この絶妙な【間】が歌唱力や表現力に活かされていきます。



経験的にも、ほとんどの初心者は「歌が走ってしまう」 方が多いのです。



知らない曲やウル覚えの曲、またはブレスのタイミングがずれると



どうしても走ってしまい、不安定になりますが、それが原因だけでは



無いようです。





いろいろな原因はあるのですが、その1つがブレスのタイミングが合ってない



ためと、私は考えます。




曲のリズムに合わせた適切なブレスをすることで歌のタイミングも



バツグンに良くなります。




はじめは、メロディーのどこで息継ぎをするか?が、とても大切です。




どこで息継ぎをするのか?を事前にチェックしておくのはとても



重要になります。




このような作業は、プロでさえもよくやっているのです。




スムーズな息の出し入れは、歌に安定感をもたらします。



どっしりとした、安定感のある、間のタイミングがよく、



聴き手を引きつけるような歌唱には、ブレスと息継ぎが



出来ていることが要因だとご理解くださいね。




今回も、少しでも参考になりましたら、お試しください。



日々、コツコツとガンバ^^^^ですよ。





タイトルのまとめですが・・・



初心者の『歌が走ってしまう理由』とは、ブレスと息継ぎにあると



思うのです。もちろん、キチンと覚えていないとできませんが・・・!!






ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/



最後までご訪問いただきありがとうございました。


この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新