【エッジボイス】かすれ声、とどかない声など・・・エッジボイス・ボイトレで解消!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
ご覧いただき本当にありがとうございます。

喉だけで声を出していると・・・
お客さんに「ありがとうございました」と言っている声が聞こえなくて、
店長さん?に「聞こえないよ!もう一回」と叱られているのを見ました。
その声を聞くと、明らかに声が「息漏れ」していました。
そうなると、スカスカとして、声に芯がなく、聞こえにくいのです。
体調が悪いのか?もともとなのか?わからないけど・・・^^^
声帯は、二枚の膜でできていて、それが合わさり、空気が送りこまれる
と振動して声が出ます。
この声帯が、きちんと合っていない場合、空気が漏れてしまい、
声に力がなくスカスカになってしまうのです。
今日は、声帯を合わせる簡単なボイトレをご紹介します。
この方法は「エッジボイス」といいます。
「エッジ」は、声帯を閉じて合わせる筋肉を鍛える効果があります。
喉が力まずに、声から雑音がとれ、透明感が出て、パワフルで芯の
ある声になっていきます。
弱音でも遠くまでピーンと響く音。高音の発声も、しぼりあげるような音で
なくなります。
「あ」というように口を開けて、舌先は下唇か下の歯に触れているような
状態で舌を伸ばし、リラックスしながら、息を流して「あ・あ・あ・あ・・」と
声を出していきます。
コツは、少しの息で行い、大きな音を出さないこと。
でも息を止めないでくださいね。
途切れずに、常に息も声も流れているようにしてください。
声帯を閉じると、高い声が出る。
これだけでいいのですが。。。
エッジボイスを知らないけど、高い声なら出るよ!という人もいます。
でも、高く出す時にめっちゃ喉に力入れてませんか?
これは、とても良くないことです。
確かに、喉に力を入れれば結果的に息の漏れる隙間は狭まるので
高音は出ます。
でも、喉に力入れるのは無理をしているということだから
とにかく負担がかかる!声が安定しない!疲れる!・・・と
いいことなしです。
もう一度、「あ・あ・あ・・・・」という声を出してください。
次に、「あ・あ・あ・・」という声を限りなく低くします。
そうすると、ブツブツざらつく声になりませんか?
そこまで来たら、あとは息の量を減らして声を響かせるように
意識してください。どうですか?できましたか?
これでエッジボイスの出し方のコツはわかったと思います。
最初は出しやすい低音でエッジボイスを。コツをつかんだら、
だんだんと高音でもエッジボイスをやってみてください。
がんばってくださいね^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

喉だけで声を出していると・・・
お客さんに「ありがとうございました」と言っている声が聞こえなくて、
店長さん?に「聞こえないよ!もう一回」と叱られているのを見ました。
その声を聞くと、明らかに声が「息漏れ」していました。
そうなると、スカスカとして、声に芯がなく、聞こえにくいのです。
体調が悪いのか?もともとなのか?わからないけど・・・^^^
声帯は、二枚の膜でできていて、それが合わさり、空気が送りこまれる
と振動して声が出ます。
この声帯が、きちんと合っていない場合、空気が漏れてしまい、
声に力がなくスカスカになってしまうのです。
今日は、声帯を合わせる簡単なボイトレをご紹介します。
この方法は「エッジボイス」といいます。
「エッジ」は、声帯を閉じて合わせる筋肉を鍛える効果があります。
喉が力まずに、声から雑音がとれ、透明感が出て、パワフルで芯の
ある声になっていきます。
弱音でも遠くまでピーンと響く音。高音の発声も、しぼりあげるような音で
なくなります。
「あ」というように口を開けて、舌先は下唇か下の歯に触れているような
状態で舌を伸ばし、リラックスしながら、息を流して「あ・あ・あ・あ・・」と
声を出していきます。
コツは、少しの息で行い、大きな音を出さないこと。
でも息を止めないでくださいね。
途切れずに、常に息も声も流れているようにしてください。
声帯を閉じると、高い声が出る。
これだけでいいのですが。。。
エッジボイスを知らないけど、高い声なら出るよ!という人もいます。
でも、高く出す時にめっちゃ喉に力入れてませんか?
これは、とても良くないことです。
確かに、喉に力を入れれば結果的に息の漏れる隙間は狭まるので
高音は出ます。
でも、喉に力入れるのは無理をしているということだから
とにかく負担がかかる!声が安定しない!疲れる!・・・と
いいことなしです。
もう一度、「あ・あ・あ・・・・」という声を出してください。
次に、「あ・あ・あ・・」という声を限りなく低くします。
そうすると、ブツブツざらつく声になりませんか?
そこまで来たら、あとは息の量を減らして声を響かせるように
意識してください。どうですか?できましたか?
これでエッジボイスの出し方のコツはわかったと思います。
最初は出しやすい低音でエッジボイスを。コツをつかんだら、
だんだんと高音でもエッジボイスをやってみてください。
がんばってくださいね^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)