【伝わる】『伝わる歌が歌いたい』と思っても、現実は歌の世界は聴き手ありきでしょ!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

伝えたい気持ちが・・・
伝わる歌が歌いたいと言うからには、あなたが歌った時点で、
その歌の世界は聴き手・聴く人のものです。
聴き手がどう受け止めても、聴き手の自由なのです。
聴き手は、あなたの歌から感じる情報を元に、自分の感性と経験と、
想像力で受け止め、共感するのですよね。
だからあなたは、より多くの情報を歌に乗せて発信する必要がある
というわけです。
たとえば・・・声の変化や息づかい、立ち居、振る舞いなど。。。
そうやって表現で彩っていくことで、その曲の背景にあるものが
聴き手には感じられるようになってきます。
「この人物は・・・たんだね」
「そうだよ・・・私もそう思うなあ~」
「その気持ちわかるよ〜そういうことあったな〜」
そういう『共感』があって、聴き手に初めて伝わるのです。
心に響く伝わる歌を歌うには?
花嫁のお父さんの歌にもらい泣きしてしまうのは、
娘を思う父の気持ちがわかるからです。
歌の世界を伝えられる現実感そして演技力など。。。
その歌のシーンがイメージできていない棒読みの言葉では
聴き手には伝わりません。
そこにあなたの歌の思い・現実感がなくては!伝わりません!!
『伝わる歌が歌いたい』と思っても、現実は歌の世界は聴き手ありき
であるのです。
しかし、わたしたちには、やるべきことは歌の世界をいかに、情報を
発信できるのか!ということが重要と思えるのです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

伝えたい気持ちが・・・
伝わる歌が歌いたいと言うからには、あなたが歌った時点で、
その歌の世界は聴き手・聴く人のものです。
聴き手がどう受け止めても、聴き手の自由なのです。
聴き手は、あなたの歌から感じる情報を元に、自分の感性と経験と、
想像力で受け止め、共感するのですよね。
だからあなたは、より多くの情報を歌に乗せて発信する必要がある
というわけです。
たとえば・・・声の変化や息づかい、立ち居、振る舞いなど。。。
そうやって表現で彩っていくことで、その曲の背景にあるものが
聴き手には感じられるようになってきます。
「この人物は・・・たんだね」
「そうだよ・・・私もそう思うなあ~」
「その気持ちわかるよ〜そういうことあったな〜」
そういう『共感』があって、聴き手に初めて伝わるのです。
心に響く伝わる歌を歌うには?
花嫁のお父さんの歌にもらい泣きしてしまうのは、
娘を思う父の気持ちがわかるからです。
歌の世界を伝えられる現実感そして演技力など。。。
その歌のシーンがイメージできていない棒読みの言葉では
聴き手には伝わりません。
そこにあなたの歌の思い・現実感がなくては!伝わりません!!
『伝わる歌が歌いたい』と思っても、現実は歌の世界は聴き手ありき
であるのです。
しかし、わたしたちには、やるべきことは歌の世界をいかに、情報を
発信できるのか!ということが重要と思えるのです。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)