【棒歌】歌が棒歌になってしまう人の解消法!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

一本調子、棒歌、マッチ棒みたいに真っすぐ一定に・・・
歌を聴いていても、何か変化のない歌が多いのも事実ですね。
まるで、一本の棒のようになるから、棒歌と言われますね。
「棒歌」のための解消法をご紹介しておきます。
何よりもまずは、「声量」を意識することが大切です。
母音でいいので、「あ~~~~~」といったかんじに単音を伸ばし
ロングトーンです。
徐々に「あ~」を大きくした後に今度は逆に音を小さくしてください。
このときに大切なことは、声量の調節は喉ではやらないことです。
お腹で行うのが大事ですが、
腹式呼吸というか、私がよく書いています。横隔膜や丹田を利用した
腹式発声ですね。
上記の「あ~~~~」大きくしたり、小さくしたりする練習を
1日10分ほど欠かさずやりましょう。
数週間後にはある程度、声量の調節が出来るようになるかと思います。
調節が出来るようになればあとは、歌のサビ部分で声を大きくするよう
に意識して歌ってください。
自分の歌を録音し、聴いてみて、サビに盛り上がりが出来ていたら、
今度はもっと細かい箇所に抑揚やアクセントをつけるようにすると
いいと思います。
棒歌の解消ができるようになれば、聴いている私たちに
安心感や感動を与えてくれるはずです。
日頃の地道な練習ですが、お試しくださいね。ガンバですよ^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

一本調子、棒歌、マッチ棒みたいに真っすぐ一定に・・・
歌を聴いていても、何か変化のない歌が多いのも事実ですね。
まるで、一本の棒のようになるから、棒歌と言われますね。
「棒歌」のための解消法をご紹介しておきます。
何よりもまずは、「声量」を意識することが大切です。
母音でいいので、「あ~~~~~」といったかんじに単音を伸ばし
ロングトーンです。
徐々に「あ~」を大きくした後に今度は逆に音を小さくしてください。
このときに大切なことは、声量の調節は喉ではやらないことです。
お腹で行うのが大事ですが、
腹式呼吸というか、私がよく書いています。横隔膜や丹田を利用した
腹式発声ですね。
上記の「あ~~~~」大きくしたり、小さくしたりする練習を
1日10分ほど欠かさずやりましょう。
数週間後にはある程度、声量の調節が出来るようになるかと思います。
調節が出来るようになればあとは、歌のサビ部分で声を大きくするよう
に意識して歌ってください。
自分の歌を録音し、聴いてみて、サビに盛り上がりが出来ていたら、
今度はもっと細かい箇所に抑揚やアクセントをつけるようにすると
いいと思います。
棒歌の解消ができるようになれば、聴いている私たちに
安心感や感動を与えてくれるはずです。
日頃の地道な練習ですが、お試しくださいね。ガンバですよ^^^。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)