【クセ】自分では気づいていない話し方のクセが歌に現われる!?
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

この頃から、クセがある?
気づいていない自分の声のクセや話し方のクセが出る!!
このことは、わたしも体験からでも肯定派なんです。
実は、気づいていないだけで、声には性格が表れるとも言われます。
例えば大きな声の人は賑やかな人のように、育ってきた環境そのものが
賑やかに見られたりしますよね。自信があるようにも見えます。
また逆に、自信がない人は声が震えたり声が小さかったりします。
つまり、自分の声が嫌い、という人はそこに自分の嫌いなポイント
が集合してしまう、と思えるのです。
もし、そうだったら、それは自分の嫌いなところに向き合うチャンスです。
それが、克服できるなら自分の声を好きになることもできるし、
自分の声の印象を変えることができるかもしれません。
ぜひ、自分の声と真剣に向き合って、どんな特徴があるのか?
まず、どんなクセがあるのか?ということ知りましょう!!
◆普段の話し方や喋り方を考えて改めてみる。
自分の声が嫌い、という人は自分の声そのものではなく自分の
話し方が嫌い、と感じている場合が多いのです。
話すスピードや声のボリューム、抑揚のつけ方を変えるだけで、
声の印象というはとても変わりますよね。
「声を変える」ことよりも「話し方を変える」方が正しいのかもしれません。
これは、声のトーンや声質ではなく、話し方が印象にとても影響する、
ということです。
だから、ぜひ、自分の声が嫌いだよ、という人は、自分の話し方を
変えてみる努力をしてみましょう。
私は、トレーナーとして声の悩みをたくさんお聞きしますが、
日常の会話や話し方がポイントだといつも話します。
歌を指導させていただく人々にも共通して同じことを伝えています。
それにより、普段のクセが声質を決めているのですね。
さらには、歌い方や滑舌、発音まで変えてしまいます。
ぜひ今日から、自分の話し方や喋り方をあらためて考えてみましょう。
参考になりましたら、今日からお試しくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。

この頃から、クセがある?
気づいていない自分の声のクセや話し方のクセが出る!!
このことは、わたしも体験からでも肯定派なんです。
実は、気づいていないだけで、声には性格が表れるとも言われます。
例えば大きな声の人は賑やかな人のように、育ってきた環境そのものが
賑やかに見られたりしますよね。自信があるようにも見えます。
また逆に、自信がない人は声が震えたり声が小さかったりします。
つまり、自分の声が嫌い、という人はそこに自分の嫌いなポイント
が集合してしまう、と思えるのです。
もし、そうだったら、それは自分の嫌いなところに向き合うチャンスです。
それが、克服できるなら自分の声を好きになることもできるし、
自分の声の印象を変えることができるかもしれません。
ぜひ、自分の声と真剣に向き合って、どんな特徴があるのか?
まず、どんなクセがあるのか?ということ知りましょう!!
◆普段の話し方や喋り方を考えて改めてみる。
自分の声が嫌い、という人は自分の声そのものではなく自分の
話し方が嫌い、と感じている場合が多いのです。
話すスピードや声のボリューム、抑揚のつけ方を変えるだけで、
声の印象というはとても変わりますよね。
「声を変える」ことよりも「話し方を変える」方が正しいのかもしれません。
これは、声のトーンや声質ではなく、話し方が印象にとても影響する、
ということです。
だから、ぜひ、自分の声が嫌いだよ、という人は、自分の話し方を
変えてみる努力をしてみましょう。
私は、トレーナーとして声の悩みをたくさんお聞きしますが、
日常の会話や話し方がポイントだといつも話します。
歌を指導させていただく人々にも共通して同じことを伝えています。
それにより、普段のクセが声質を決めているのですね。
さらには、歌い方や滑舌、発音まで変えてしまいます。
ぜひ今日から、自分の話し方や喋り方をあらためて考えてみましょう。
参考になりましたら、今日からお試しくださいね。
ポチ!一日一回応援お願いしますね。\(^o^)/

最後までご訪問いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、良かったらご覧くださいね~。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)