【個人差】『吐く息と吸う息のどちらを優先するのか?』によって、上達の個人差が起こる!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
今日も、ご訪問いただきありがとうございます。
今回は、いつもよりは短めにまとめてみましたので^^^。
まず、簡単な方法として「吐く息に、意識を向けたい」のであれば、
呼吸のはじめを「吐く」からスタートします。
・お腹に溜まっている息を吐ききる。
・少し止める。
・お腹の力を抜くと勝手に息が入ってくる。
・吐く方にだけ意識を向けることで、自然に吸う方もできます。
これが、『腹式呼吸』の始まりです。
一方で、「吸う息に意識を向けたい」のであれば、呼吸のはじめを
「吸う」からスタートします。
多くの方は自然に呼吸をすると、まずこうなりますし、
ラジオ体操の最後の深呼吸も「吸う」からスタートしますよね。
これなら、『胸式呼吸』になりやすいのです。
なぜか?わかりませんが子供の頃より『息は吸うことから教わった
ように覚えています』が、ご覧のみなさんは、いかがでしょうか?

私は、生理的に吐くことからスタートさせるべきだと考えています。
それは、腹式呼吸のスタートが吐くことから始まるからです。
吸うことからスタートすると胸式呼吸になりやすいことを
知っているからです。ラジオ体操のようにはしないように!!
まずは、吐き切ることからスタートさせるのです。
ぜひ意識して、ボイトレで試して使い分けてみてくださいね^^^。
ポチ!毎日一回応援お願いします\(^o^)/

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、ぜひ、ご覧くださいね。
今回は、いつもよりは短めにまとめてみましたので^^^。
まず、簡単な方法として「吐く息に、意識を向けたい」のであれば、
呼吸のはじめを「吐く」からスタートします。
・お腹に溜まっている息を吐ききる。
・少し止める。
・お腹の力を抜くと勝手に息が入ってくる。
・吐く方にだけ意識を向けることで、自然に吸う方もできます。
これが、『腹式呼吸』の始まりです。
一方で、「吸う息に意識を向けたい」のであれば、呼吸のはじめを
「吸う」からスタートします。
多くの方は自然に呼吸をすると、まずこうなりますし、
ラジオ体操の最後の深呼吸も「吸う」からスタートしますよね。
これなら、『胸式呼吸』になりやすいのです。
なぜか?わかりませんが子供の頃より『息は吸うことから教わった
ように覚えています』が、ご覧のみなさんは、いかがでしょうか?

私は、生理的に吐くことからスタートさせるべきだと考えています。
それは、腹式呼吸のスタートが吐くことから始まるからです。
吸うことからスタートすると胸式呼吸になりやすいことを
知っているからです。ラジオ体操のようにはしないように!!
まずは、吐き切ることからスタートさせるのです。
ぜひ意識して、ボイトレで試して使い分けてみてくださいね^^^。
ポチ!毎日一回応援お願いします\(^o^)/

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
この下↓枠内の関連記事も、ぜひ、ご覧くださいね。
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)