わたしにも、『モテ声になりたい』と思って悩んだ10代がある!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
今年も、いよいよ、月ですね^^^早いもんやね。
空を見ると、薄曇りの天気。肌寒い日和ですよ。
今朝は、かなり冷えたけど・・・みなさんいかがですか?
2分読破。途中、中断して、追記もあり。^^^
わたしは、いい声、モテ声があるなら、学びたいと思っていた。
あなたは、モテ声にあこがれませんか?

電話の声「はい、おはようございます~」はいかがですか?
その声があなたの一番いい声ですか?
普段のおしゃべりの声の方が、ずっとステキな声かもしれない?
あらためるのは、言葉つかいかもしれないけど^^^
TVのアナウンサーはどうしてか?声が高い?
かわいい女性を演じていたほうが、得だからでしょうか?
女性でも、アニメキャラみたいな声の持ち主もいる、男性キャラの声の
持ち主もいる。
それは、それで、本人はイヤと思ってるかもしれない。
わたしの話し声は、鍵盤では、普通はミの音、意識してソの音
で話すようにしている。MCでは、ソ~ラくらいをねらいます。
普通に、女性なら、ソ~ラは40代くらいのキーじゃないかな?
若い女性なら、高くてレ~ミくらいといわれる。
では、モテ声のしくみを簡単に見ておきます。
声は3種類の要素から構成されている。
それは「大きさ」「高さ」「声色」となる。
どんな美声の人もハスキー声も、また歌が上手な人も、
この3つの要素を使いこなすことを無意識に行なっている。
たぶん、ふつうにそこまで意識して考えていないと思う。
「大きさ」は呼気(吐く息)の仕方が影響する。
肺から送られる息の量やスピードでコントロールしているが、
肺活量自体はそんな大きな問題ではありません。
なるべく、喉の力を抜いてリラックスすることで息の圧力が高まり、
力まずとも声帯がコントロールされる。
次に、肺から送られてきた息が声帯を振動させることで「高さ」
に影響する。
また、この振動そのものが声の元となり、モテ声に重要な「声色」に
大きく影響させる。
「声色」は共鳴腔と呼ばれる鼻や口の中・付近でその声の元が
共鳴することによって、増幅されて響きを増して形成される。
これが、簡単ではあるが発声のしくみを書いてみたが、
歌声と話し声では、ずいぶんと変わるが、話し声では、
お腹に(いつも言う丹田)やはり、意識を集めることが必要となり、
喉だけでムリな声を出していると枯れてしまったり、反転したり、
不自然な声になってしまう。
レッスンでは、朗読をしてもらっているが、ほとんどの方が
音程をつけてしまい、勝手に歌にしてしまう。
なかなか、声に出して読むということが習慣にないからだろうか。
今日は、書き出したけど、所用のため途中まででした。
朝の追記を書いています。
わたしが、歌をやり出したのは、他人より目立ちたい、上手い
と言ってもらいたいのが、本心でした。不純な気持ちであった。
カラオケというのが、今ほど、ポピュラー化していなかった。
歌を人前で歌うなんてことは、そんなにない時代だった。
まして、習うとか、教えてもらうとかは田舎育ちの私には、簡単には
いかない話だった。
フォークが巷に流行り出し、誰しもがギターを弾き始めたから、
学校の体育館の裏や、友達の家に集まり、その中でも、はるかに
上手いやつがいた。やっぱり、ギターで東京に行っちゃったよ。^^^
「おまえ・・・何で、そんなに上手いんや!悔しいなあ~」と
「そりゃ~毎日、練習4~5時間やってるからよ^^^」
それや~負けるわなあ~と頭が下がった。
そんなら、ボーカルやったら、行けると思ったけど、甘い話やった。
音楽の先生に、歌の基本を教えてもらったりしたもんだ。
教えてくれるところがない、というのが辛い現実だったよ。
必死に聴いてコピーするしかないと思って、正直、聴いて
聴いて、聴きまくっていた。
今のように、ネットも動画もない、耳が頼りだった時代だから。
おかげさまで、聞き覚えは、早く正確になった。と思う。
今から思えば、不純な始まりであったし、環境的には
恵まれた時代じゃなかったんですね。
最初、先生に付いた時「正確にかなり覚えてるね^^^」と言われた。
でも、普段の話し言葉の影響から、語尾が♭になるといつも指摘
された。
これは、どうも、方言のせいじゃないかな?と思えた。
普段の声が、小さく、聞こえにくいと思っていたんです。
モテ声を目指して、ガンバッた10代は思うようにはならなかった。
どうも、恥ずかしい過去をさらしてしまったようだ。すみませんね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

今年も、いよいよ、月ですね^^^早いもんやね。
空を見ると、薄曇りの天気。肌寒い日和ですよ。
今朝は、かなり冷えたけど・・・みなさんいかがですか?
2分読破。途中、中断して、追記もあり。^^^
わたしは、いい声、モテ声があるなら、学びたいと思っていた。
あなたは、モテ声にあこがれませんか?

電話の声「はい、おはようございます~」はいかがですか?
その声があなたの一番いい声ですか?
普段のおしゃべりの声の方が、ずっとステキな声かもしれない?
あらためるのは、言葉つかいかもしれないけど^^^
TVのアナウンサーはどうしてか?声が高い?
かわいい女性を演じていたほうが、得だからでしょうか?
女性でも、アニメキャラみたいな声の持ち主もいる、男性キャラの声の
持ち主もいる。
それは、それで、本人はイヤと思ってるかもしれない。
わたしの話し声は、鍵盤では、普通はミの音、意識してソの音
で話すようにしている。MCでは、ソ~ラくらいをねらいます。
普通に、女性なら、ソ~ラは40代くらいのキーじゃないかな?
若い女性なら、高くてレ~ミくらいといわれる。
では、モテ声のしくみを簡単に見ておきます。
声は3種類の要素から構成されている。
それは「大きさ」「高さ」「声色」となる。
どんな美声の人もハスキー声も、また歌が上手な人も、
この3つの要素を使いこなすことを無意識に行なっている。
たぶん、ふつうにそこまで意識して考えていないと思う。
「大きさ」は呼気(吐く息)の仕方が影響する。
肺から送られる息の量やスピードでコントロールしているが、
肺活量自体はそんな大きな問題ではありません。
なるべく、喉の力を抜いてリラックスすることで息の圧力が高まり、
力まずとも声帯がコントロールされる。
次に、肺から送られてきた息が声帯を振動させることで「高さ」
に影響する。
また、この振動そのものが声の元となり、モテ声に重要な「声色」に
大きく影響させる。
「声色」は共鳴腔と呼ばれる鼻や口の中・付近でその声の元が
共鳴することによって、増幅されて響きを増して形成される。
これが、簡単ではあるが発声のしくみを書いてみたが、
歌声と話し声では、ずいぶんと変わるが、話し声では、
お腹に(いつも言う丹田)やはり、意識を集めることが必要となり、
喉だけでムリな声を出していると枯れてしまったり、反転したり、
不自然な声になってしまう。
レッスンでは、朗読をしてもらっているが、ほとんどの方が
音程をつけてしまい、勝手に歌にしてしまう。
なかなか、声に出して読むということが習慣にないからだろうか。
今日は、書き出したけど、所用のため途中まででした。
朝の追記を書いています。
わたしが、歌をやり出したのは、他人より目立ちたい、上手い
と言ってもらいたいのが、本心でした。不純な気持ちであった。
カラオケというのが、今ほど、ポピュラー化していなかった。
歌を人前で歌うなんてことは、そんなにない時代だった。
まして、習うとか、教えてもらうとかは田舎育ちの私には、簡単には
いかない話だった。
フォークが巷に流行り出し、誰しもがギターを弾き始めたから、
学校の体育館の裏や、友達の家に集まり、その中でも、はるかに
上手いやつがいた。やっぱり、ギターで東京に行っちゃったよ。^^^
「おまえ・・・何で、そんなに上手いんや!悔しいなあ~」と
「そりゃ~毎日、練習4~5時間やってるからよ^^^」
それや~負けるわなあ~と頭が下がった。
そんなら、ボーカルやったら、行けると思ったけど、甘い話やった。
音楽の先生に、歌の基本を教えてもらったりしたもんだ。
教えてくれるところがない、というのが辛い現実だったよ。
必死に聴いてコピーするしかないと思って、正直、聴いて
聴いて、聴きまくっていた。
今のように、ネットも動画もない、耳が頼りだった時代だから。
おかげさまで、聞き覚えは、早く正確になった。と思う。
今から思えば、不純な始まりであったし、環境的には
恵まれた時代じゃなかったんですね。
最初、先生に付いた時「正確にかなり覚えてるね^^^」と言われた。
でも、普段の話し言葉の影響から、語尾が♭になるといつも指摘
された。
これは、どうも、方言のせいじゃないかな?と思えた。
普段の声が、小さく、聞こえにくいと思っていたんです。
モテ声を目指して、ガンバッた10代は思うようにはならなかった。
どうも、恥ずかしい過去をさらしてしまったようだ。すみませんね。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)