元気な、明るい、心地よい、話声は、『ソ』の高さ!!
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。
なんやねん、この暑さ!!半袖でもいけるでしょ^^^
夏日だって、南風が入って25度やて^^^びっくりやわ~
12月やのに暑さに負けず、ガンバっておかしいけど・・・本文です^^^

「声」の印象は、見た目と同じくらいに、第一印象を大きく左右する。
耳から入る声が持つパワーはとても大きいのです。
明るく元気な声で話しかけられると、「元気だな」「感じいいなあ」など
ポジティブで好感のある印象を受けますね。
でも、自分の声は低し、”明るく元気な声を出すのはむずかしい”と
思っている人も、トレーニング次第で声質は変えられる。
すぐにでも実践できることを紹介します。
◆中間の『ソ』のトーンで声を出す。
試しに、「ドレミファソ〜」とやってみてください。
普段は、どの音で「おはようございます」の挨拶をしているのでしょう。
この機会に考えてみるといいでしょう。
わたしは、元気のない低い音=ド~レで挨拶をしていたなぁ、と
気づきました。
明るい声を出したいなら、男性では、「ミ」。女性なら、「ソ」の音に
合わせて言葉を発してみるいいでしょう。
『ソ』の音は人が嬉しい、楽しいといったポジティブな感情になったときに
発する自然な音といわれます。
そのトーンの声を自分で聞いていると、脳が自然と『何か嬉しいこと、
楽しいことがあったんだな』と思い込み、気持ちまで引っ張られて
明るい気分になれるんです。脳が騙されるのです。
自分の声で自分脳を元気に奮い立たせていくのです。
これが、相手やまわりの人たちにも「心地よさ」が伝わります。
小声で「ドレミファソ〜」と発して、その流れで「ソ」の音で発声します。
ただ、日頃「ソ」の音で話していないと、継続的に「ソ」の音を出し続ける
のは大変なことですね。。
そこで、毎朝自宅で「ドレミファソ〜」と発声後、「ソ」の音で
「おはようございます」
「こんにちは」挨拶の言葉を練習すると。
最初は「いつもとトーンが違うから・・・」と戸惑うかもしれませんが、
「ソ」のトーンで話すだけで、びっくりするくらい明るくはつらつとした
声になるはずですから。。。
さっそく、明日からお試しください。「ソ」の音ですよ。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

なんやねん、この暑さ!!半袖でもいけるでしょ^^^
夏日だって、南風が入って25度やて^^^びっくりやわ~
12月やのに暑さに負けず、ガンバっておかしいけど・・・本文です^^^

「声」の印象は、見た目と同じくらいに、第一印象を大きく左右する。
耳から入る声が持つパワーはとても大きいのです。
明るく元気な声で話しかけられると、「元気だな」「感じいいなあ」など
ポジティブで好感のある印象を受けますね。
でも、自分の声は低し、”明るく元気な声を出すのはむずかしい”と
思っている人も、トレーニング次第で声質は変えられる。
すぐにでも実践できることを紹介します。
◆中間の『ソ』のトーンで声を出す。
試しに、「ドレミファソ〜」とやってみてください。
普段は、どの音で「おはようございます」の挨拶をしているのでしょう。
この機会に考えてみるといいでしょう。
わたしは、元気のない低い音=ド~レで挨拶をしていたなぁ、と
気づきました。
明るい声を出したいなら、男性では、「ミ」。女性なら、「ソ」の音に
合わせて言葉を発してみるいいでしょう。
『ソ』の音は人が嬉しい、楽しいといったポジティブな感情になったときに
発する自然な音といわれます。
そのトーンの声を自分で聞いていると、脳が自然と『何か嬉しいこと、
楽しいことがあったんだな』と思い込み、気持ちまで引っ張られて
明るい気分になれるんです。脳が騙されるのです。
自分の声で自分脳を元気に奮い立たせていくのです。
これが、相手やまわりの人たちにも「心地よさ」が伝わります。
小声で「ドレミファソ〜」と発して、その流れで「ソ」の音で発声します。
ただ、日頃「ソ」の音で話していないと、継続的に「ソ」の音を出し続ける
のは大変なことですね。。
そこで、毎朝自宅で「ドレミファソ〜」と発声後、「ソ」の音で
「おはようございます」
「こんにちは」挨拶の言葉を練習すると。
最初は「いつもとトーンが違うから・・・」と戸惑うかもしれませんが、
「ソ」のトーンで話すだけで、びっくりするくらい明るくはつらつとした
声になるはずですから。。。
さっそく、明日からお試しください。「ソ」の音ですよ。
いつも、ガンバルあなたを応援していますね。
白ねこちゃん。ポチお願いします。

- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)